ミマモルメの登録をお願いします。 6月19日(水)〜21日(金)3年修学旅行 6月19日(水)・20日(木)2年職場体験学習

研究授業 数学(2年1組)

 11月19日(水)6限目に2年1組による数学の研究授業を行いました。
 本時の課題である星形多角形は、生徒にとってはなじみのある形であり、その角の和は補助線を引くことによって、いくつかの解法を考えることができるので取り組みやすい課題である。
 ICT機器を用いて説明や発表を行い、数学に対する興味・関心を高めると同時に、グループ学習を通じて、共に考える楽しさや自分自身の考えを発表する体験により、学習意欲を高め、表現する能力を育てたいと願って授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 理科(2年3組)〔第1理科室〕

 11月19日(水)6限目は2年3組による理科の研究授業を行いました。
 化学変化における物質の変化や量的な関係を実験を通して探究的に追及させるとともに、それらの現象を原子・分子のモデルを用いて微視的に考えることができるようにさせることが目標です。
 また、本時では前時で行っているカルメ焼きとべっこう飴との違いでカルメ焼きは炭酸水素ナトリウムを使用していることから炭酸水素ナトリウムはどのような働きがあるか実験で確認、考察させ、興味・関心につなげていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康教室

 11月19日(水)5限目に1年生は、歯と口の健康教室を実施しました。
 近年、食習慣や生活習慣の変化により、中学生のむし歯や歯周病は増加の傾向にあります。そこで、中学生期における口腔内の疾患を予防するための具体的な方法を習得させ、歯・口の健康に対する関心を高めさせることを目的に実施しています。
 最後には、藤森 歯科校医先生からのお話がありました。
 一番下は健康な歯と歯茎の画像です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暴力防止プログラムCAP 第2日目

 暴力防止プログラムCAPも第2日目を迎えました。1年生は、50分×2校時を先週の金曜日に引き続いて行いました。
 子どもが具体的にできることを寸劇(ロールプレイ)やディスカッションを通して、クラス単位でいっしょに考え学びあうプログラムを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月)全校集会1

 大阪市中体連軟式野球の部、第5ブロック選抜選手に選出された表彰がありました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

配布文書

学校評価

PTA広報

動画