○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

学習発表会練習

11月26日(水) いよいよ学習発表会が次の土曜日に近づいてきました。明日は、長吉第一保育所の幼児たちをお招きしてのリハーサルとなりました。どの学年も講堂の舞台を使って最後の仕上げに入っています。はきはきと大きな声で自信を持って劇を演じてほしいと思います。この経験は必ず日々の学習活動の中で生かされることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語活動

11月20日(木) 5年生の外国語活動はジェイソン先生にクリスマスソングを教えてもらっていました。SANTAの歌など日本ではなじみのうすい歌も手拍子を入れながら何とか歌いきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

11月19日(水) 火災発生時を想定した避難訓練を実施しました。窓を閉め、ハンカチを口にあてて素早い避難が完了しました。火災発生時に一番こわいのは火災による煙です。そのため、建物から離れて集合することや風向きによっては2次避難場所への移動が必要になることなど、実際に火災がおこっていることを想像しながら、避難の仕方を話し合いました。
画像1 画像1

5年 理科特別授業

11月18日(火) 3・4時間目、マンダムから5人の研究員の方々にお越しいただき、特別授業を行いました。オーデコロンを題材に物の溶け方に関する授業を、さまざまな実験を通じて学習できました。溶かす順番の違いで水溶液は溶け残ることなどをアルコールや香料などを使いながら学習しました。予想と違っていたりする班もありましたが、子ども達は真剣に実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平野特別支援学校文化祭リハーサル見学

11月18日(火) 2時間目、2年と5年の児童は平野特別支援学校に行き、文化祭のリハーサルを見学しました。長吉第二幼稚園の園児や近隣の中学校の生徒も参加する中、特別支援学校の子ども達は自分のできる限りの力をふりしぼり、熱演を見せていただくことができました。また、エンディングには6年生の子ども達が協力して録音した歌声も流れ、特別支援学校と本校の連携をさらに深めることができたように思います。29日の学習発表会に力をもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 診断テスト実施週間
2/10 診断テスト実施週間
2/12 スマイル集会(委員会紹介)・ユニセフ募金
診断テスト実施週間
2/13 保幼小交流会1年・ユニセフ募金
診断テスト実施週間