6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

作品展 3年生

3年生は「にぎやか友ぶちしょうてんがい」「ふしぎな木」の作品を展示しています。
色彩に工夫しながら粘り強く、つくりあげました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展 2年生

2年生は「はばたけ!うちゅうへ」「わくわくともぶちタウン」「ザリガニ」の作品を展示しています。
自分の思いを工夫しながら表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展 1年生

1年生は「すてきな ぼうし」「おしゃれなきょうりゅう」「ひまわり」の作品を展示しています。
のびのびと自分の思いを表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展が始まりました!!

今日から作品展が本校・分校それぞれの場所で作品展が始まりました。一人一人の子どもたちが精一杯頑張ってつくりあげた作品を展示しています。

作品展の保護者の方の鑑賞時間は

11月27日 (木) 15時30分〜16時30分
11月28日 (金) 14時30分〜16時30分
11月29日(土)  9時〜12時
となっています。

是非とも、子どもたちの作品を見てあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「くいち が く   くに じゅうはち  ……」

木曜日からの作品展に向けて、本校も分校も、作品の総仕上げに取りかかっています。そんな中ですが……

「くいち が く  くに じゅうはち ……」
2年生の教室からは、今年も、九九の暗唱の声が聞こえてきます。友渕小だけでなく、日本中の小学校では、2年生の教室から九九の暗唱の声が聞こえているでしょう。
小学校の算数の学習において、「九九」が今後の算数学習の基礎となることは、昔も今も変わりません。日頃、やさしい先生も、ちょっと「鬼」と化して、覚えているか厳しいチェックがはいっています。今は厳しいかもしれませんが、これを乗り越えたら3年生からの算数がもっと楽しくなるからね。

がんばれ2年生。



10年後の友小の教室には、タブレットパソコン、電子黒板などICT機器がたくさん入っているでしょう。それでも、昔と変わらず、秋の2年生の教室からは、子どもたちが元気に九九を暗唱する声が響き渡っていることでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 学習参観・懇談会(東)
2/11 建国記念の日
2/13 民族学級(西)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地