入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

3年生、七輪体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(月)
本日、3年生は七輪体験をしました。
地域の方にお手伝いいただいて、七輪に火を起こします。子どもたちはうちわであおいで、炭に火が移るように頑張っていました。火が起こると、次はお餅を焼きます。七輪で焼くと、外はかりっ!中はふわっ!と焼き上がりました。焼けたお餅を、好みの味付けで食べるのですが、子どもたちは美味しそうに満面の笑みでほおばっていました。

2月9日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉のオイスターソース焼き・ラーメン・チンゲンサイとコーンの中華あえ・食パン・牛乳です。
「鶏肉のオイスターソース焼き」に使われているオイスターソースは、牡蠣油ともいう中国料理の調味料で、貝の牡蠣から作られています。給食で使っているオイスターソースは、牡蠣の他に調味料などと合わせて煮つめて作っているそうです。

2月6日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉とごぼうの煮もの・なにわうどん・キャベツと三度豆のごまあえ・ごはん・牛乳です。
「なにわうどん」は、三角に切って甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ・青ネギが入った「きつねうどん」をイメージしたうどんに、袋入りのとろろこんぶを入れて食べます。「きつねうどん」は大阪で生まれたといわれていること、とろろこんぶは大阪で昔から作られていることから「なにわうどん」と名付けられました。

2月5日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉のたつたあげ・じゃがいもと野菜の煮もの・はくさいの酢のもの・ごはん・牛乳です。
「たつたあげ」の名称は、百人一首の中にある在原業平朝臣(ありはらのなりひらあそん)の「千早振る 神代もきかず龍田川 から紅に水くくるとは」からとったものです。たつたあげは味付けにしょうゆ、衣にでんぷんを使うため、しょうゆで赤っぽい色が、でんぷんで所どころ白っぽい色が出ます。その模様が、紅葉流れる龍田川の情景を思わせることから、その名前が付けられたそうです。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(木)
本日、健康委員会による児童集会が行われました。
「風邪の予防」についてのクイズです。

・かぜのウイルスの好きな環境は、冷たくてかわいた空気である
      答え・・○ インフルエンザウイルスは気温が18度以上で湿度が5
             0%以上でほとんど死滅します。
・風邪にかかった時食べるといいものは、冷たいものである
      答え・・× 風邪にかかった時は、消化しやすい温かいものを食べると
             いいです。
・外から帰ったら、まずおやつを食べるのがよい
      答え・・× 外から帰ったら、まず手洗いうがいをしてウイルスを洗い流
             してからおやつを食べましょう。
・風邪の予防には、ビタミンDやBがよい
      答え・・× 風邪の予防には、ビタミンAとCがよいです。
・インフルエンザには、A型・B型にならぶC型がある
      答え・・○ C型までありますが、流行するのはA型・B型です。
・かぜをやっつける成分が、血液の中にある
      答え・・○ 血液の中の白血球が、体の中に入ってきたウイルスをやっ
            つけてくれます。抗体というものを作り、同じ病気にかから
            ないようにしています。
まだまだ風邪・インフルエンザが流行しています。今日のクイズを思い出して、体調管理に十分注意してくださいね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 児童集会
クラブ活動(クラブ見学会)
2/13 読書タイム(読み聞かせ)
2/14 土曜授業(学習参観・懇談会)