TOP

フレンド班の友だちと遊ぶ会2

 今日は昨日より寒さがましになったので、子どもたちの動きもなかなか良かったです。太陽の光を浴びて、子どもたちがキラキラしているように見えました。
 中でも、低学年に優しくボールを渡している高学年や、低学年をかばう年上の子どもたちを見ると、心がほっこりとしてきます。高学年は利き手とちがう手で投げなければならないので大変です。それでも楽しそうなのは、日頃のつながりができているからだと思います。思いやりの気持ちをもって過ごしているのがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

フレンド班の友だちと遊ぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会の新しい取り組みの一つとして、「フレンド班の友だちと遊ぶ会」がありました。運動場でドッジボールをします。子ども天国の時と同じ班がチームとなります。
 今日は格別寒かったので、楽しめるかなあと少し心配でしたが、子どもたちは遊び始めると夢中です。寒さも忘れてしっかりと動き回っていました。
 今日は5グループだけだったので、明日に続きます。

詩を作ろう(5年)

 詩を学習したので、自分たちも詩を作りました。短い詩ですが、繰り返しのリズム感とたとえを使うことを意識して作りました。ほんわかしたり、ピリッと引き締まったり、それぞれの個性が出ています。挿絵も工夫しています。力作がたくさんありますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

おみせやさんごっこをしたよ(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、「おみせやさんごっこ」をしました。何屋さんか看板を作ったり、商品を作ったり、おすすめポスターをかいたりしました。自分たちのお店にたくさんに人が来るように、工夫をしました。商品もいろんな種類があります。なかなかかわいいお店がたくさんできました。

いろはかるた(3年)

 3年生は、国語の学習で、「いろはかるた」を作りました。
 はじめに、いぬぼうカルタや百人一首などを学習した後、自分たちも読み札と取り札の両方を作りました。言葉の内容も考えて、絵も入れました。言葉のつながりをうまく考えて、面白いものができました。
 玄関の掲示板にも掲示してありますので、見ていただけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28