6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

インフルエンザの影響が続いています

先週に引き続き、
インフルエンザによる欠席者が多くいます。

明日から2年5組、6年3組と本校・分校それぞれで学級休業に入る学級があります。

また、今まではA型による欠席がほとんどだったのですが、B型での欠席も出始めました。

まだまだ要注意、です。

※ 詳細は保護者メールやプリントでご確認ください。

学級休業から3学級が再開

今週は4学級で学級休業になっています。

明日23日(金)からはそのうち3学級(5−1、2−8、1−3)が再開です。

本日3学級の各家庭に午前中より体の具合などお尋ねさせていただきました。
ご協力ありがとうございました。

依然、
他のクラスに風邪用疾患による欠席があります。
引き続き、手洗い・うがい・早寝早起きの徹底をよろしくお願いします。





風邪様疾患にご注意ください

インフルエンザ等、風邪様疾患で学校をお休みする児童が増えています。

本日から、1年3組、2年8組、5年1組が学級休業措置をとっていますが、明日から1年2組も学級休業措置をとることになりました。

熱がそれほど上がらなくともインフルエンザと診断されたケースも複数ききます。体調がすぐれない時は、無理をさせず、早めに医療機関で受診してください。

俳句に親しもう

3年生は、国語で「俳句に親しもう」という学習を進めています。子どもたちにとって、俳句についてのまとまった学習は初めてです。教科書に、最初に書かれてある俳句を見ると、 
「菜の花や 月は東に 日は西に」  与謝 蕪村
とあります。
「ぶそん」ってなんか聞いたことあるよねえ。ぶそん公園のぶそん? というつぶやき。先生から、「ぶそん公園のぶそんだよ。与謝蕪村は、毛馬で生まれた人。蕪村の魅力を地域の人たちに知ってもらおうと作ったのが蕪村公園なんだよ」と聞き、子どもたちはびっくり。
それでは… と、2学級ごとに3日に分けて、蕪村公園に学習しにいきました。

わが町 都島の誇りの一つ 与謝蕪村にふれた子どもたち。学習後は、自分たちで俳句を作る予定だとか。
できあがりが楽しみですね。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発熱症状やインフルエンザ感染が疑われるとき

早めに医療機関を受診し、医師の指示を仰いでください。

○感染が疑われる目安は、37.5度以上の発熱とせき、鼻水、喉の痛みなどです。

○「学校保健法施行規則」において、児童・生徒がインフルエンザを発症した場合には、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまでを出席停止とする」という基準が記されています。
熱が下がっても無理をさせず、必ず医師に相談の上、登校させるようにしてください。

○証明書の必要はありません。      
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 民族学級(西)
2/17 学習参観・懇談会(西)
2/18 クラブ
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地