6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

ずいぶんと成長したね

画像1 画像1
給食準備中の1年生 ふと見ると先生の姿が見えません。中をのぞいてみると…
先生は一歩離れたところで、(自分たちでがんばれ!)と、子どもたちを温かく見守っていました。

入学してから8カ月。最初は、先生と一緒に配膳しても時間がかかっていた1年生が、いつのまにか、子どもたちの力で配膳できるようになったのですね。当番以外の子どもたちも、本を読んだり、自由帳に絵を描いたり、静かに座って待っています。

すごい すごい   ずいぶんと成長したね。


音楽を楽しむ会がありました!!

ゲストティーチャーを招いて講堂で4・5年生の子どもたちを対象に「みんなトモダチ☆コンサート」がありました。
素敵な歌を通して、人と人の心のつながりを考えたり、音楽表現を楽しむ機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動で元気よく!!

今週は2学期のあいさつ週間になっています。
今回のあいさつ週間のスローガンは「あいさつは心をつなぐ第一歩」です。
各クラスが交代で、正門前に立ち、登校してくる子どもたちに元気よく「おはようございます!」と大きな声であいさつをかわしています。
このあいさつ運動を通して、あいさつをする習慣がさらに定着していくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盲導犬って かしこいなあ …

国語科で学習した説明文「もうどう犬のくんれん」のまとめとして、視覚障がいのある山本美恵子さんと、山本さんの愛犬 盲導犬のフェリシアをお迎えして、山本さんの日頃の暮らしと盲導犬のはたらきについて、お話を聞きました。(山本さんは、毎年、友小に来ていただいています)

子どもたちは、教科書で学習から、盲導犬は特別な犬、「スーパードッグ」と思っていたようで、どんな犬かドキドキしていたようですが、意外にも普通の犬でびっくり。山本さんのお話の間、じっと座って待っていたことに一番、びっくりしたようです。ところが、休憩時間に山本さんがハーネスを外すと、お仕事モードから解放され、別人(別犬?)のようにはしゃぎはじめたフェリシアに、これまたびっくり。ハーネスが盲導犬の仕事のサインになっていると初め知りました。

山本さんのお話から、不便なことがあっても、苦労があっても、ちょっと工夫して、ちょっとがんばったら何でもできるようになると聞き、勇気をもらった子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会が開催されました!!

保健委員会の子どもたちが中心となって、実際にあったけがをもとに劇で「けがの予防」について発表がありました。
その後、友渕小学校の校医の柏井先生より、けがしたあとの処置の仕方についてお話がありました。
参加した4年生から6年生の子どもたちをはじめ、保護者の方も多数参加され、熱心に聞いておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 民族学級(西)
2/17 学習参観・懇談会(西)
2/18 クラブ
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地