6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

卒業遠足

 2月9日(月)、6年生が卒業遠足として六甲山スノーパークへスキー体験に行きました。
 大阪でもとても気温が低い日で心配でしたが、子どもたちはそんな心配をよそに、寒さも忘れるほど、スキー場で、緊張もしつつ楽しむことができました。なんと言っても団体が三国小学校だけという貸切状態だったため、リフトにも乗って、たくさん練習をしました。6班に分かれ、指導員の方に丁寧に講習をしていただき、終わるころには「もっと滑りたかった!」という声が聞こえました。閉講式では、指導員の方に「三国小学校の6年生、しっかり話を聞ける子ばかりで指導もしやすく上達していました。」と嬉しいお褒めの言葉をいただきました。心に残る卒業遠足になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジョイントコンサート

2月7日(土)金管バンドとHBBの合同コンサートがありました。金管バンドの演奏、HBBの方々の演奏、そして最後に合同演奏がありました。HBBの方々の演奏は、さすがの迫力でした。金管バンドの子どもたちにとって、目標となる演奏を聴いたり、一緒に演奏したりできたことは、これからにつながる素晴らしい経験だったと思います。3月1日(土)には、定期演奏会があります。ぜひ、たくさんの方々に聴きに来ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

教師養成講座

 2月9日(月)、教師養成講座として、吉岡琴代さんと飯塚友暉さんが、本校に教師になるための実習に来られました。1週間という短い期間ですが、子どもたちとたくさん触れ合って、子どもたちの笑顔からいっぱいエネルギーをもらってほしいと思います。そして、子どもたちのために精一杯がんばる先生になってほしいと思います。
画像1 画像1

いじめを許さない

 2月2日(月)、全校朝会の時間に校長先生からいじめについての話がありました。「いじめ」は人として絶対してはいけない、許すことのできないことであるという思いからつくられた3つの標語を紹介しました。「いじめると 自分に返ってくるぞ その思い」「声出して いやというのも 勇気のしるし」「やめようと 言葉をかける 勇気もて」三国小学校から、いじめる人も、いじめられる人も、いじめを見ている人もいなくなってほしいと思います。
画像1 画像1

伝承遊び

 1月30日(金)、楽寿会の方々に来ていただき、1年生に昔の遊びを教えていただきました。「おはじき」「こま」「けん玉」「だるま落とし」「はねつき」など、昔から伝わる遊びを経験しました。近隣の幼稚園や保育園の子どもたちも遊びに来てくれて、とてもにぎやかに楽しむことができました。昔の遊びは、素朴な道具を使って、頭を使い手先が器用になるものが多いです。子どもたちが楽しみながら、知恵が身につくような経験をこれからも積み重ねてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/17 クラブ見学
C-NET(3−1)
まちかど号
2/18 学習参観・学級懇談会
学年集会6
児童集会(ポラム発表)
ポラム(3−2)
2/19 読み語りSP2
ステップアップ4
2/21 休業日