TOP

保幼・小交流会2

 今日は、清水幼稚園・ひまわり保育園・安立保育所からたくさんの子どもたちが交流会に来ました。前回と同じく「いっしょにあそぼう会」です。
 1年生の子どもたちがはじめにボディパーカッションや歌を披露しました。とてもかわいくて、リズム感がよかったです。こちらも一緒にリズムを取りたくなりました。
 その後は、1年生のリードでたくさんの遊びコーナーを回りました。元気な声が講堂中に響いていました。今日も楽しい会になりました。
 帰りに「ありがとう。また来ます。」と言って帰った子もいて、入学が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業(体育)

画像1 画像1 画像2 画像2
 墨江丘中学校の体育の先生にお越しいただいて、体育の授業を体験しました。中学校の体育の心構えときびきびとした動きについてはじめにお話がありました。難しい動きをするのではなく、みんなができることを一緒にする、そろえて行動することを学習しました。基本の姿勢から休めや向きかえ、整列など、張り詰めた空気の中で指導が進みました。先生から「しーんとした空気を感じなさい。ガサガサやゴソゴソはいりません。」と何度も話がありました。
 中学校の厳しさや、簡単な動きでもきびきびと動くことの大変さを感じることができたことでしょう。

外で元気に

 今日は時折小雨が降りましたが、とても穏やかないい天気の時もあり、子どもたちは元気に外で遊んでいました。日が差してくると、春を思わせる暖かさです。子どもたちの表情も明るく、楽しげに感じます。
 6年生は卒業まであと1ヶ月、早いものです。6年生にとっては、小学校の運動場で遊べるのもあとわずかです。思いっきり遊んでほしいですね。
 これから、暖かくなる日が増えてくることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

出前授業(6年・英語)

 墨江丘中学校から英語の先生が来てくださって、英語の授業を体験しました。
 兄弟関係もあって、知っている先生という親しみもあるのか、和やかな雰囲気で学習しました。紙芝居とマジックを交えての英語の学習だったので、6年生にとっては楽しい学習になりました。しかし、中学校では厳しい部分もあることを、子どもたちにはわかっておいてほしいと思いました。
 ケーキが大きくなったり、バナナが増えたり、中学校の先生が小学生に合わせて楽しい雰囲気作りを工夫されているのがよくわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

中国からお友だち

画像1 画像1 画像2 画像2
 中国から転入生がありました。4年生の女の子です。日本語はほとんど話すことができません。校長先生から紹介されて、中国語で挨拶をしました。子どもたちは静かに聞き入っていましたが、挨拶が終わるなり拍手が起こりました。
 4年生にも紹介されましたが、子どもたちは興味津々です。英語ができるそうなので、身振り手振りを交えた英語交じりのことばで会話をしようとしていました。
 早く学校にも友だちにも慣れるといいですね。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28