朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

全校朝会で、2つの表彰がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1つ目は子どもたちの健康に関する表彰です。
 大阪市教育委員会並びに大阪市学校歯科医師会より、よい歯・口の保持ならびに健康増進について学校における保健管理の尽力に対し、賞状をいただきました。校長先生から、全校児童を代表して保健給食委員会の委員長に賞状が手渡されました。
 よい歯・口の保持については、学校の取り組みだけではなく、ご家庭の協力が重要です。今後も、子どもたちの健康増進のため、ご協力よろしくお願いいたします。

 2つ目は運動に関する表彰です。
 先週の大なわ集会での頑張りに対して、各クラスに賞状が贈られました。賞状を作成したのは、運動委員会です。「みんなで声を出したで賞」や「協力してとべたで賞」、「ベストジャンプ賞」など、それぞれのクラスに工夫した名前の賞が贈られました。
 どのクラスも一週間大なわに取り組み、しっかり記録を伸ばすことができました。これからも力を合わせて、いろんなことにチャレンジしてほしいと思います。

なわとび頑張りました!

画像1 画像1
 2週間の体育週間が、今日で終わりました。20分休みの時間を使って、先週は短なわにチャレンジし、今週は長なわの記録に学級全員で挑戦しました。どのクラスも心を一つにして、少しでも跳ぶ回数を増やせるよう頑張ることができました。
 体育週間は終わりましたが、これからも休み時間には運動場に出て元気に遊び、しっかり汗を流してほしいと思います。

画像2 画像2

保健給食委員会の発表

 2月19日(木) 児童集会の時間に、保健給食委員会の発表がありました。 今回は、「自分の生活を見直そう」というテーマで、早寝早起きや朝食をとることの大切さについて、クイズなどを交えながら楽しく発表してくれました。
 最後には、子どもたちみんなで、「早寝・早起き・朝ごはん」という合言葉を大きな声で確かめ合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 非行防止教室 5年

 大阪府少年サポートセンターの方をゲストティーチャーに迎え、5年生対象の非行防止教室を実施しました。
 「非行」とは悪い行いのことで、法律やルールを破る行いであること、社会のルールを守る大切さなどについて、ペープサートを使って分かりやすく説明していただきました。
 子どもたちは皆、真剣にお話に聞き入っていました。自分の行動を、自分できちんと判断できる力をつけていってほしいと思います。
 この機会に、ルールを守ることの大切さなどを、ぜひお子さんと話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 幼・保・小交流会1年

 西中島幼稚園・木川第1保育所の子どもたちと、木川小の1年生が講堂で交流会を行いました。来年度小学校に入学する子どもたちと1年生が、ペアやトリオを組み、けん玉やこま回し、あやとりなど、一緒に昔の遊びをして楽しい時間を過ごしました。最後に、1年生から歌のプレゼントをすると、大きな声で「ありがとうございました」とお礼を言ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28