TOP

スローモーション鬼ごっこ(フレンド集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 かなり厳しい寒さと北風の中、フレンド集会がありました。「スローモーション鬼ごっこ」と聞いてなんだろうと思いました。集会委員の合図で、動きが普通になったりゆっくりになったり変化する中で、先生が鬼になって子どもたちにタッチしていきます。
 寒いから、動くのもスローモーションになるのも大変やなあと思っていましたが、ゲームが始まると寒さを飛ばす勢いでした。子どもたちはわざと先生の前に出てきては、ゆっくりとした動きを取ったり、逃げ回ったりしていました。
 ゲームのあとは、心と体が温まりました。

フランス在住の子どもが体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、フランス在住の子どもが体験入学しています。日本の教育を体験したいということで、初日はいろいろな学年を見学しました。フランスで日本語を学習しているそうですが、まだ、すらすらと話せるわけではありません。子どもたちは興味津々です。
 16日からは、1年生の各クラスを1日ずつ回っています。今日は3組でした。図工の時間にクリスマスリースを作りました。作ったリースの前で、全員そろって記念撮影をしました。
 「日本の学校はどうですか」と聞くと「楽しいです」と答えていました。よい思い出がたくさんできるといいですね。

第72回創立記念日

 今日は第72回創立記念日でした。朝会の時に校長先生が子どもたちに、「今日は学校の誕生日です。何回目でしょう。」と聞かれると、「72回目」と子どもたちから返ってきました。学校だよりには載せていましたが、しっかり見ているのだと感心しました。
 今日も寒い朝でしたが、子どもたちはしっかりと話を聞き、教室に戻るときの行進も元気いっぱいです。子どもたちの健やかな成長がうれしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日も表彰

 今日の表彰は科学部門です。チョウの観察記録やシャボン玉の実験、プワプワのろうそくなど、それぞれがこだわりを持って研究した記録が認められたものです。
 「まだまだ記録を続けましょう」とか、「もう少し工夫をしてみましょう」とかコメントが添えられた賞状でした。校長先生が具体的に聞いてくださったことで、周りの子どもたちにはちょっとヒントになったのではないでしょうか。
 科学に関心を持つこともとても大切ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

見守り隊の方々に感謝

 地区別子ども会がありました。冬休みのくらしについて話し合いました。「子どもだけで繁華街に行かない」「むだ遣いをしない」などいろんな意見が出ました。
 その後、いつもお世話になっている見守り隊の方々に感謝状を渡しました。登下校の様子を見守っていてくださる方々がいるので、安全にすごせます。みんなでお礼の言葉を言って、PTAからのお礼のカイロを渡しました。
 子どもたちから、これからもっと進んであいさつしようという声も聞かれました。見守り隊の方がちょっと恥ずかしそうにされているのが印象的でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28