すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

大淀中コーラス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中大淀幼稚園に、大淀中学校のコーラス部のみなさんが来て、歌声を披露してくれました。
小学校からも、5・6年生が参加しました。

園児さんも楽しめるような曲やコンクールで歌う予定の曲など、7曲を合唱してくれました。
子どもたちは、一緒に歌ったり、口ずさんだり、体全体で音楽にのったりしていました。

幼稚園・小学校・中学校と3校園が一度に交流することができるのも、大淀だからこそだと言えます。

環境委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会で、環境委員会の発表がありました。

「ごみのポイ捨てをしない」「水道の蛇口をきちんとしめる」「掃き残しをなくす」を、劇を通して発表しました。
お笑いの要素も取り入れながら、大淀小学校の環境がもっとよくなり、みんなが気持ちよく過ごせるように呼びかけていました。

3年珠算教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数のそろばんの学習に、ゲストティーチャーに来ていただきました。

今では日常的に使っている道具ではありませんが、2時間の学習を終えると、少しずつ慣れてきたようです。
「むずかしかった。」
「ちょっと分かってきた。」
「楽しかった。」
という声が聞かれました。

幼小交流活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中大淀幼稚園のうさぎぐみさんと5年生が交流しました。

チャレンジタイムのお手伝いをしたり、一緒に遊んだりしました。

今日も年下の子に合わせて、優しい言動がたくさん見られました。

幼小交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中大淀幼稚園のきりんぐみさんと5年生が交流しました。

きりんぐみさんはこれまでにチャレンジタイムという時間に、一輪車や竹馬など、自分で1つ運動を決めてずっと練習をしてきました。
この日は、これまでの成果を5年生に見せたり、5年生が補助をしたりして交流しました。
幼い子への接し方を考え、思いやりをもって接したり、一緒に遊んで幼稚園の頃を思い出したりすることができました。
短い時間でしたが、5年生にとって、自分自身で成長を感じられるものとなりました。
まさに併設園だからこそできる活動でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
小学校行事
2/26 積立金口座振替日
体重測定3年
委員会活動・計画会(祝う会)
2/27 班長会
体重測定2年
3/2 卒業茶話会
卒業を祝う会
3/3 全学年5時間授業
集団下校
分団集会
体重測定1年
学校協議会
3/4 3年セレッソサッカー教室
卒業式練習開始
移動図書館