来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

1月14日(水)給食

画像1 画像1
豚肉と赤平天の煮もの・きくなとはくさいのおひたし・黒豆の煮もの・ごはん・牛乳
黒豆の煮ものは、おせち料理にちなんだ献立です。黒豆には、一年中まめ(まじめ)に働き、まめ(健康)に暮らせるようにとの願いがこめられています。

1月13日(火)給食

画像1 画像1
ミートボールと野菜のケチャップ煮・ツナとキャベツのソテー・りんごのクラフティ・大型コッペパン・いちごジャム・牛乳

金時にんじん生産の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市東住吉区の畑で作られた金時にんじんが収穫されるまでの写真です。
1枚目が種まきの様子です。
2枚目が水やりの様子です。
3枚目が収穫しトラックに積み込んでいる写真です。

1月9日(金)給食

画像1 画像1
さごしのしょうゆだれかけ・すまし汁・みずなの煮びたし・ごはん・牛乳

1月8日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さけちらし・ぞう煮・焼きれんこん・牛乳
今日は、正月の行事献立です。
さけちらしは、紅ざけ(フレーク)を使用したピンク色でお祝いらしく華やかさを出しています。
ぞう煮は、関西風に白みそを多く使って味付けました。焼きれんこんは、「先の見通しがつく」と言われているれんこんを使用しました。
ぞう煮に使用している金時にんじんは、普段、給食で使用している西洋種と違って、東洋種です。金時にんじんは、大阪市浪速区付近の特産で江戸時代から昭和初期にかけて「大阪人参」と呼ばれていたそうです。「大阪市なにわの伝統野菜」にも認証されています。今日、学校で使用した金時にんじんは、実際に大阪市東住吉区で作られたものです。
2枚目が五条小学校に納品された金時にんじんの写真です。
3枚目が東住吉区の畑で収穫している写真です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 (朝)児童朝会
3/10 4年出張サイエンスショー
3/11 (朝)記名タイム C−NET来校(5年)
3/12 卒業を祝う会  クラブ(最終)
3/13 臨時児童集会(音楽クラブ発表) Iルーム卒業を祝う会・保護者会
給食献立
3/9 豚肉と野菜のスープ煮 ほうれん草とコーンのソテー あげポテトもち 大型コッペパン りんごジャム 牛乳
3/10 ハヤシライス カリフラワーのピクルス 固形チーズ ごはん 牛乳
3/11 みそきしめん あっさりきゅうり 清見オレンジ 黒糖パン 牛乳
3/12 鶏肉のてり焼き みそ汁 菜の花のおひたし ごはん 牛乳
3/13 ポークカレーライス グリーンサラダ プチトマト ごはん 牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

図書館だより

学校評価

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査