★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

12月24日 「ゴールをねらって!」《体育》 【5年生】

画像1 画像1
 バスケットボールの試合に取り組みました。

 チームで作戦会議してゲームスタート!うまくパスがまわるように工夫しているチームもありました。

12月24日 「Happy Xmas(War Is Over).」《外国語活動》 【6年生】

画像1 画像1
 C-NETのGaz先生が教えてくださった「Happy Xmas(War Is Over).」の歌を歌いました。

 平和学習をしてきた6年生にとって,また,クリスマスイブのこの日にぴったりの曲ですね。

 美しい歌声が教室に響いていました。
画像2 画像2

12月24日 「早くも準備が…」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員朝会の後,教室へ向かうと,早くも「お楽しみ会」の準備が始まっていました!

 子どもたちのやる気が感じられますね。

12月19日 「雪の結晶観察&ミョウバンの結晶完成!」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 数年前,旭岳中腹の標高1,050mあたりの場所で雪の結晶を採取し,紫外線で硬化する『光硬化樹脂』を使って,雪の結晶のレプリカをつくりました。くわしくは,こちら。

 物質によって,それぞれ決まった形の結晶になります。雪の結晶は正六角形。

「こんな形の結晶が降ってくるの?」
「うわあ!きれい!」
「先生,見て見て!ほら!」
 
 顕微鏡を覗く子どもたちの顔もいきいきしています。ノートにスケッチも描きました。

 最後は,昨日つくったミョウバンの結晶をビーカーから取り出しました。
「いくつもできてる!」
「前に顕微鏡で見たときみたいに,ピラミッドみたいな形や。」
「けっこう硬い!」
 
 大きな結晶ができて,満足そうにしていました。

 今年は世界結晶年。大阪市立科学館で,「The 結晶展」が開催されています。興味がありましたら,足を運んでみてください。
画像2 画像2

12月19日 「いろいろとすることありますよ」《学級活動その他》 【4年生】

画像1 画像1
 図工の「ぎゅうぎゅうにつめこむと」を仕上げています。焦らずゆっくりと詰め込む(描き込む)のがいいですね。

 来年度用の給食カレンダーを作成しました。楽しくできましたね。

 それにしても,「お楽しみ会」と「お祭り」をダブルでするなんて…
 10月にする予定だったものが,学習発表会の準備でのびのびになった結果,子どもたちのあみだした秘策がこれ。
 プログラムを作ったり,マジックの構想を練ったり,パソコンで折り紙のページを開いて確認したり(これは折り方をクイズにするのかな)…

 プログラムは職員室前にも掲示したようです。
 誰が見に来るんだろう?誰かに招待状を出したのかな?
 学級活動の時間はいくらあっても足りない! 
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 卒業式会場設営
3/12 児童代表委員会
3/13 C-NET(英語活動 5・6年生)
地域・PTA
3/12 豊崎中学校卒業式

学校だより

校歌

教材資料など