6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

書道パフォーマンス

 1月19日(月)、書道家の宮田天風さん、乾皇水さんに来ていただき、3・4・6年生が書道パフォーマンスの体験学習を行いました。講師先生に書道の基本を指導していただいたり、書道パフォーマンスのデモンストレーションを見せていただいたりしました。最後に、一人一画ずつ特大筆で特大和紙に、クラスで決めた字を書きました。日本の伝統文化である書への興味・関心をもつ貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソンセンニムとの交流給食

1月14日(水)にポラム学級のソンセンニムとの交流給食がありました。給食の後に、ホバクコヌという遊びを教えていただきました。ペアで行う遊びで、楽しそうに何度も勝負をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さを吹っ飛ばせ!

 1月13日(火)、耐寒かけ足が始まりました。23日(金)までの2週間、15分休みに全校児童で持久走に励みます。子どもたちの中には、休み時間の度に、運動場に飛び出てきて、何周も何週も走っている子もいます。寒さに負けずに自分の体力の限界に挑戦して、心身ともにたくましさを身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童の安全確保

 1月9日(金)、淀川警察の方に来ていただき、不審者対応研修を行いました。学校に不審者が来た場合の対処の仕方について、全職員で共通理解を図りました。連絡の仕方、さすまたの使い方、机やいすを使ってのバリケードのつくり方等を実際にシュミレーションしてみました。児童が安全に学習できる学校づくりのために、これからも研修を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年の誓い

 1月8日(木)、5年生が書初め大会を行いました。講堂に巨大毛氈を敷き、みんなで一斉に書初めに取り組みました。ぴーんと張りつめた空気の中、子どもたちは新年にかける意気込みを胸に秘め、真剣な顔つきで筆を運びました。書き上げた子どもたちは、「ふーっ」と大きなため息をつきながらも、気持ちを込めて書いた自分の書き初めを見て満足そうでした。この1年にかける想いを強く大きくする時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/10 委員会(最終)
3/11 卒業を祝う会