ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

散髪屋さん     (校長室だより 1.19)

画像1 画像1
 昨日、髪を切りに行きつけの理容室に行くと『 しばらく臨時休業 』の貼紙がありました。私くらいの中年を超えた男性は、行きつけの店で「いつも通りにお願いします。」でカットしてもらうことが多いので、「さて、どうしようかな。」と思いましたが、少しだけ冒険して違う店に行くことにしました。
 入ったお店のご主人は40代の男性で、何と店を構えて4代目とのことでした。町の散髪屋さんは、仕事柄多くの方と世間話をするらしく、私の住まいがある町のことなど近隣の様子についてのお話を楽しく聞くことができました。
 また、理容と美容は法律で区別されていて結構決まりごとが多いことや、最近は安価にカットする店が増え、職人の技術が低下してきていることを嘆いてもおられました。店の入口で回転している「サインポール」の意味は知っていましたが、法律のことは初めて聞きました。そこで、少し調べてみると「理容師法」、「美容師法」という法律があって、それぞれできることが規定されていることがわかりました。
 帰宅してから、妻に「いつもより、すっきりしている。」と言われ「ニタッ!」として、プチ冒険は終わりました。

高学年限定! (1月15日)

画像1 画像1
3学期から、木曜日の本の読み聞かせがマイナーチェンジ! 隔週で「高学年限定の読み聞かせの日」が設定されました! 高学年とは、4〜6年生のことです。

「読み聞かせには興味があるけど、部屋に入りづらい。」
「落ち着いた雰囲気の中で聞きたい。」

そんなふうに思っていた高学年の子がいたようです。読み聞かせに来るのは低学年の子が多いからですね。
続きを読む

命を守る! (1月14日)

画像1 画像1
2時間目、不審者侵入を想定した避難訓練が行われました。

緊急放送が入ると、児童は教室の出入口から遠い端に集まり、静かに待機します。安全が確認された後、児童全員の安全を確かめるために運動場に集合します。子どもたちは、緊張感をもって、静かにすばやく行動していました。
続きを読む

なわとび月間スタート! (1月13日)

画像1 画像1
今日から2月13日(金)まで、「なわとび月間」です。パワーアップタイム・ホップタイムを“ジャンプタイム”として、2学年ずつローテーションでなわとび・長なわとびに取り組みます。初日の今日は、ホップタイムが1,4年、パワーアップタイムが3,6年のジャンプタイムでした。
続きを読む

社会見学「読売新聞」 (5年 1月9日)

2団に分かれて、読売新聞大阪本社へ行ってきました。先発組(1,4組)は10時30分に出発、後発組(2,3,5組)はお弁当を食べて12時20分に出発しました。

地上6階、地下も6階という珍しい構造の本社ビル。クラスごとに記念撮影をした後、新聞の制作過程をまとめたDVDを鑑賞。制作の流れを頭に入れて、スタッフの方の案内&説明のもと、編集局のある3,4階、印刷場や発送・梱包場がある地階の順に見学して回りました。

毎日配達される新聞がどのように作られているのかが、よくわかったようですよ。
続きを読む
学校行事
3/9 6年茶話会
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/10 6年校内奉仕清掃
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/11 PTA登校安全見守りボランティア活動
3/12 PTAベルマーク集計作業
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/13 PTA登校安全見守りボランティア活動
その他
3/12 文の里中学校卒業式
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地