入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

2月3日(火) その1

画像1 画像1
 本日の給食は
豚肉とだいこんの煮もの・チヂミ・みかん(缶)・黒糖パン・牛乳
です。
「韓国・朝鮮料理」はごま油やねぎ・にんにく・とうがらしなどを使って香りや辛みをつけた料理が多くあります。給食では、ビビンバやトック・ナムル・チヂミ・プルコギなどがあります。

2月3日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チヂミの作り方
 鶏卵を溶きほぐし、水・小麦粉・でんぷん・ごま油・塩・うす口しょうゆ・かつおぶし・コチジャンを混ぜ、にら・にんじんを加えてさらに混ぜます。それをごま油を敷いたホテルパン(鉄板)に流しいれ、焼き物機(オーブン)に入れて焼きます。焼き上がれば、ひとり分ずつ切り分けて、出来上がりです。

2月2日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・ごはん・牛乳
です。
今日は「節分の行事献立」です。「節分」の日には、豆まきをして悪い出来事や病気を追い払い、よいことがありますようにと願う習わしがあります。また、戸口にいわしの頭をひいらぎの小枝にさしてかかげておくと、邪気が家の中に入ってこないといわれています。そのため節分の行事献立には「いわし」と「いり大豆」が登場します。

1月30日(金)

画像1 画像1
 本日の給食は
ビーフシチュー・キャベツのピクルス・固形チーズ・レーズンパン・牛乳
です。
「ビーフシチュー」は子どもたちに毎回好評な献立です。肉と野菜・調味料に小麦粉とサラダ油で作ったブラウンルウを入れてよく煮込みます。これにさっぱり味の「キャベツのピクルス」を組み合わせています。

1月29日(木)

画像1 画像1
 本日の給食は
他人丼・みそ汁・ごまめ・牛乳
です。
「ごまめ」とはカタクチイワシの幼魚を干したものを、からいりし、しょうゆ・砂糖・みりんなどで煮詰めたものをいいます。昔、いわしを田んぼの肥料として使っていたことから「五万米(ごまめ)」や「田作り」と呼ばれ、おせち料理では豊作を願う縁起物として扱われています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 6年お楽しみ会
3/13 読書タイム(読み聞かせ)