遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

6年1組

画像1 画像1
3月12日(木)6年生1組

 本日、当校薬剤師の常松先生に来校頂き6年1組の児童に
 「正しいくすりの使い方」に付いて、お話頂きました。
 基本的なくすりのお話に加え、様々な違法薬物のことに
 付いても、お話がありました。

 常松先生のお話を参考に、「悪い誘い」に対する断り方を
 皆で考えました。それぞれ自分に合った断り方(マイ作戦)を
 一生懸命考えました。

 大切な存在である自分を信じること、そして困った時は周りの
 大人に相談することを忘れないでほしいと思います。

 尚、本日2組は学級休業のため、お話を聞けませんでしたが、
 来週、保健室の中井先生から伝達する予定です。
画像2 画像2

5年生 読み聞かせ

3月11日(水)5年生 読み聞かせ

「ぶっくらぶ」の皆さんに、5年生の児童に読み聞かせを
 して頂きました。

1組は「大人になれなかった弟たちに」
2組は、東日本大震災から今日でちょうど4年経過したので、
  「あのひのこと」と言う震災を題材にした本を選んで
  頂きました。

「あのひのこと」は、日本語・英語の二か国語の本です。
 今日は、日本語・英語の二か国語で読み聞かせをして
 頂きました。

 尚、「ぶっくらぶ」の皆さんは、先日8日(日曜日)
 津波・高潮ステーションで開催された「ぼう祭のつどい
 広げよう絆のわ」でもこの本の読み聞かせを、日本語・
 英語の二か国語でされました。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童朝会

3月9日(月)児童朝会

 今日の児童朝会では、教頭先生からお話がありました。

 魚のカマスは、獰猛な魚で、水槽に小魚を入れると直ぐに
 食べてしまうそうです。
 その水槽の真ん中辺りに、透明の板を入れ片方にカマスを
 閉じ込め、片方の半分にエサの小魚を入れます。
 カマスは反対側のエサを食べに行こうとしますが、透明の板に
 阻まれ、エサにはありつけないと思い込んでしまうそうです。。
 その後、その透明板を取り除いても、カマスはもうエサの
 居る方に行かなくなるそうです。
 
 以前、教頭先生が朝会で、「できる」の反対は「やらない」事と
 話がありました。では「やらない」の反対は?
 「やる」です。では「できる」と「やる」を結びつけるものは?
 「やり続ける」ことだそうです。
 カマスの様に「自分にはできない」と思い込まず、「やり続ける」
 ことが重要です。
 カマスも、思い込まず「やり続けない」と駄目なんです。

 最後に、教頭先生から児童に次の質問が出されました。
 「この意欲の無くなったカマスを元の食欲溢れるカマスに
 戻すにはどうすればよいのか?」
 
 答えは、教頭先生に自分の答えを持って、答え合わせに行か
 ないと教えてもらえません。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 理科

3月9日(月)4年生 理科

 自然観察のまとめの授業をしました。
 金下さん、中村さんと共に、一年間観てきた
 野草の育ちをグループで確認し、一枚の紙に
 まとめました。
 
 それぞれ野草の種類によって、花の咲く時期、
 種を付ける時期等が違い、多様な生物があることを
 学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこたこあがれ

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(木)
1年生では、図工の時間にたこを作りました。
それぞれ、たこに思い思いの絵を描き、作っているときから、
「いつたこあげするの?」と待ちきれない様子でした。
そして、完成!
いよいよたこあげの日になりました。
たこ糸をしっかり結んで、運動場へ。
運よく?風が強かったので、みんなのたこもどんどんあがりました。
元気いっぱい運動場を走り回り、思いっきり楽しみました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31