入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

9月25日(金)

画像1 画像1
 本日の給食は
プルコギ・トック・ぶどう(巨峰)・ごはん・牛乳
です。
「プルコギ」は韓国・朝鮮の代表的な肉料理の一つです。しょうゆベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を、プルコギパンというプルコギ専用の鍋で作る料理だそうです。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」の意味で「火で焼いた肉」となりますが、日本でいう焼肉ではなく、すき焼きに近いそうです。

9月25日(木)

画像1 画像1
 本日の給食は
フランクフルトのケチャップソース・スープ・焼きかぼちゃ・大型コッペパン・牛乳です。
「フランクフルト」・・日本でソーセージといえば、ドイツのソーセージが有名です。ドイツのソーセージは地方ごとに多種多様な形態があります。そのため、その地方を冠して呼ぶことが多く、ドイツの町のフランクフルト名産のソーセージのことを「フランクフルター・ヴルスト(フランクフルト風ソーセージ)」と呼びます。日本ではこれを「フランクフルト」と短く呼んでいます。

9月24日(水)

画像1 画像1
 本日の給食は
さごしのしょうゆだれかけ・すまし汁・高野どうふのいり煮・ごはん・牛乳
です。
「さごしのしょうゆだれかけ」は塩で下味をつけて焼いたさごしに、料理酒・みりん・こい口しょうゆを合わせて作ったタレをかけます。
「高野どうふのいり煮」は豚ひき肉と、だしの旨みを粉末の高野どうふにしみこませて仕上げます。
これにすまし汁を組み合わせています。

9月22日(月)

画像1 画像1
 本日の給食は
親子丼・みそ汁・金時豆の煮もの・ごはん・牛乳
です。
「金時豆の煮もの」に使用されている金時豆はいんげん豆のなかまです。いんげん豆は現在のメキシコあたりが原産とされています。日本へは、明(現在の中国)の国から招いた隠元禅師により伝えられた、とされています。日本では主に北海道で多く生産されています。

9月19日(金)

画像1 画像1
 本日の給食は
さけの香草焼き・ソープ・野菜ソテー・レーズンパン・牛乳
です。
 料理に使用する香草は、料理に特徴的な風味付けをするための植物です。肉の臭みを消したり、香り付けをしたりする効果もあります。今日の「さけの香草焼き」には、いろいろある香草のなかから「バジル」を使っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 6年お楽しみ会
3/13 読書タイム(読み聞かせ)
3/18 卒業式前日準備