入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

2月27日(金)

画像1 画像1
 本日の給食は
タンドリーチキン・スープ・だいこんサラダ・ご飯・牛乳
です。
この献立は「平成25年度 学校給食献立コンクール優秀賞献立」です。「冬にたくさんの野菜を食べ、エネルギーアップにチキンを入れました」という献立のねらいで、住吉区南住吉小学校5年2組児童が考えた作品です。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(木)
本日集会委員会による児童集会が行われました。
今回は「脱出・宝探しゲーム」ということで、教室に閉じ込められた子ども達が、出題された問題を解き、その場所から脱出するというゲームです。
元気グループごとに各教室に閉じ込められます。教室のあるところに宝物が隠してあり、隠し場所の問題を解き、3つの宝物を取り出せたら脱出できます。各クラス、にぎやかにクイズを解き、宝物を探し脱出していきました。どの元気グループも力を合わせて頑張りましたが、その中で優勝したのは「緑の5・6班」でした。

2月24日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
チキンカレーライス・カリフラワーのレモン風味サラダ・パインアップル(缶)・牛乳です。
「レモン」はいろいろな国で作られています。お店で売られているレモンは、アメリカやチリから来たものが多いそうです。日本国内では、広島県や愛媛県で多く作られています。大阪市の学校給食では、1月〜2月に国産のレモンのみを使用しています。

2月23日(月)

画像1 画像1
 本日の給食は
豚肉のデミグラスソース煮・はくさいのスープ・かぼちゃのプリン・黒糖パン・牛乳です。
 「プリン」は「プディング」が変化したもので、鶏卵・牛乳・砂糖などを混ぜ、蒸したり、オーブンで焼いたりして作る洋菓子のことです。イギリスでは蒸したり・焼いたりした柔らかい料理を「プディング」とよんでいます。日本には菓子の「カスタードプディング」が伝わり、それが変化して「プリン」と呼ばれるようになりました。

「かぼちゃのプリン」の作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食「かぼちゃのプリン」の作り方です。
液卵・かぼちゃペースト・牛乳・クリーム・砂糖をよく混ぜ合わせます。それをミニバットへクラスごとに入れます。それを焼き物機で、蒸し焼きにして出来上がりです。
 給食室で手作りしたデザートは、子どもたちに大人気です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 6年お楽しみ会
3/13 読書タイム(読み聞かせ)
3/18 卒業式前日準備