入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

2年・交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(水)
本日2年生は、聖美幼稚園の園児たちと、交流会を行いました。
2年生手作りの9種類のゲームを、2年生・園児がペアになって遊びます。
「まとあて」「わなげ」「ぱずる」「ふくわらい」「さかなつり」「ぴょんぴょんがえる」「ぼうりんぐ」「けんだま」「わりばしでっぽう」と楽しいゲームがいっぱいです。幼稚園のみなさん、楽しんでいただけましたか?2年生の子どもたちは、とても頼もしく、おにいちゃん・おねえちゃんぶりを発揮していました。

パンジーの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(水)
本日、6年生は「こども110番」をしていただいている方へのプレゼントとして、パンジーの苗植えをしました。6年間、安全を見守っていただいた感謝を込めて、一つ一つ丁寧に植えました。お渡しするころにはきれいな花が咲いていることと思います。楽しみにお待ちください。

1月27日(火)

画像1 画像1
 本日の給食は
かす汁・鶏肉の甘辛焼き・くりきんとん・ごはん・牛乳
です。
日本のお正月では、新しい年のはじまりに、幸多かれと祈る膳としておせち料理を食べます。栗金団(くりきんとん)の「金団」は金の団子もしくは金の布団という意味で、転じて金塊や金の小判に例えられて「商売繁盛・金運・財運をもたらすように」という願いが込められているそうです。

1月26日(月)

画像1 画像1
 本日の給食は
鶏肉とあつあげの煮もの・れんこんのてんぷら・きゅうりのおかかあえ・ごはん・牛乳です。
れんこんは「ハス」の地下茎です。主に沼沢地や蓮田といって泥沼の中で栽培されています。葉は水面に出ており、夏頃にきれいな花を咲かせます。収穫は秋から冬の寒い時期で、冷たい泥水に膝から腰までつかって、きずつけないように収穫するので、大変な作業だそうです。

土曜授業・劇鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(土)
 本日、今年度5回めの土曜授業が行われました。
今回は劇鑑賞会として「劇団如月舎」の方々に来ていただき「きずだらけのりんご」という劇を見せていただきました。
 子どもたちはとても楽しそうに、時には心配そうに劇を鑑賞していました。
感受性豊かな子供たちですので、「きずだらけのりんご」の劇を見て、色々感じたと思います。ぜひ、おうちの方でお話の内容を聞いていただき、感動を共有していただけたらと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 読書タイム(読み聞かせ)
3/18 卒業式前日準備
3/19 卒業式