社会見学(5年)

 毎日新聞社を見学させてもらいました。社員が1000名で内500人が記者、1日の印刷部数が350万部、輪転機の高さが15m、ビニールで梱包した新聞が方面別のトラックに自動的に積み込まれる…と驚きや発見がありました。各工程を間近で見せていただき、働く人の様子がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国人教育強調週間

 多目的室に韓国・朝鮮に関わる楽器・遊び道具・衣装等を展示し、それを活用しながら各学年で学習しています。3年生は、民族講師の先生(ソンセンニム)にお越しいただき、あいさつや歌、生活様式などについて教えてもらいました。質問コーナーでは、時間が足りないくらい、たくさんの手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびギネス

 子どもたちは、連日、体力づくり「なわとび」に取り組んでいます。鷺洲小学校では、始業前に行う「なわとび朝会」に加え、2時限後の休み時間に「なわとびギネス」を行っています。5・6年の運動委員会の子どもが世話役となり、子どもたちが自分で設定した記録にチャレンジするのを数えたり、時間を計ってあげたりする任務を担っています。多くの子が、自己ベストをめざして積極的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室(6年)

 もしも税金がなければ…
 学校の校舎、道路、信号、橋など普段当たり前に使っているものが全く整備されない状況になる。さらに、消防や警察までいざという時に来てくれず、有料になるかも…
 税金がどれだけ身の回りを支えているかについて学習し、知識・理解を深めました。
画像1 画像1

なわとび朝会

 体力向上をめざす取り組みで、2学期の「かけ足タイム」に続き、3学期は「なわとび朝会」をしています。真冬の寒さが続く中、子どもたちは、なわとびカードを励みにして楽しく活動しています。運動委員会(5・6年)の子どもたちも、模範演技や準備等でがんばっています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31