すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

給食委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会で、給食週間にちなみ、委員会からの発表がありました。

給食室の中の道具や食材について、写真を見ながらクイズ形式で学びました。
これまで見たことがない道具や、たくさんの食材の量について知り、とても驚いていました。

最後にみんなで「えいようのうた」を歌いました。

交流給食(1・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期していた1年生と4年生の交流給食を行いました。

クラスの人数の半分ずつが入れ替わり、一緒に給食を食べました。

4年生からはクイズを出したり、本を読んであげたりしていました。
また、1年生がやっているあやとりを一緒に楽しんでいました。

6年卒業遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キッザニア甲子園でいろいろな仕事の体験をしました。

体験した仕事は、パン屋さん、ダンサー、お笑いタレント、電車の運転士や車掌等さまざまでした。
仕事の楽しい部分だけでなく、接客のときは挨拶の仕方から教えてもらい、飲食店では身だしなみや消毒といった衛生面にも気をつかわなければならないことを学びました。

学校公開(大淀カルタ大会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の大淀カルタ大会は例年と形を変えて行いました。

計画委員の児童が講堂で読み札を読み上げ、各教室で6グループに分かれて取り合いました。

次の1枚を狙って、正座をして静かにじっと聞き入り、
見つけた瞬間にさっと手を伸ばして見事にとれたときには、
同じグループのみんなも一緒に喜んでいました。

席書会鑑賞(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4〜6年生の児童が他の学級の作品を見に行きました。

低学年が一生懸命書いた作品を見て、感心していました。

6年生の教室では
「さすがやなあ」
という声が聞かれました。
さすが、全校のお手本となる最上級生です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備
中大淀幼稚園保育修了式
3/19 第97回卒業式
3/20 登校巡視