過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。
TOP

中学校出前授業(6年2組 11月27日)

2組は理科というより科学を学習しました。
内容は「浮沈子(ふちんし)」
しょうゆ入れとナット、ペットボトルを使って実験をしました。
重力と浮力のつりあい、パスカルの原理やアルキメデスの原理がもとになっています。
材料は簡単な物ばかりですが、実験の原理はとても難しいことです。
家でもできる楽しい実験でした。

6年生の皆さん、あと4か月ほどで中学生ですね。
小学校の残りの学習をしっかりやって、卒業しましょう。
そして、中学校でも頑張ってください。
中学校の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学校出前授業(6年1組 11月27日)

小中一貫教育の一環として、中野中学校の数学の先生に来ていただきました。
今日の学習は「ハノイの塔」
昔から数学の問題として有名で、数列と関連が深く高校で解明方法を学びます。
そんな難しい問題を、楽しく、また「何かきまりがあるのかな?」の表とヒントで教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

集会委員会による児童集会をしました(11月27日)

小春日和の今日、集会委員会による鬼ごっこをしました。
体育館の天井工事の関係で、少し狭くなった運動場ですが、晩秋の日差しの中、元気いっぱい走り回りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

栄養指導が始まりました(11月25日)

画像1 画像1
今週から来週にかけて、食育の一環として栄養教諭による栄養指導が始まりました。
今日は6年生が、やたなか小中一貫校の栄養教諭 石見侑佳先生の指導で「よくかんで食べよう」という学習をしました。
日ごろよく食べるものを比較したり、歴史上の人物が食べたであろう献立や食事時間と現代を比べたりして、よくかくむことの大切さを教えていただきました。
明日から順次他の学年でも指導をしていただきます。

12月4日に第2回学校協議会を開催します(11月25日)

来る12月4日(木)に本年度第2回学校協議会を開催します。
案件は、今年度の取組の中間報告、全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組、校長経営戦略予算等についてです。
傍聴を希望される方は、学校までお問い合わせください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行 奉仕活動(6年)
3/18 卒業式前日準備
3/19 第64回 卒業式
3/20 中野中学校新入生ガイダンス