6月17日(月)より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

陶芸村1

画像1 画像1 画像2 画像2
信楽に着きました。陶芸体験、うまくできるかなあ

修学旅行 さあ! 出発だ

画像1 画像1
思い出に残る修学旅行にするぞ!

えびフライカレーライス

画像1 画像1
★10月10日の献立★
えびフライカレーライス(米粉)、きゅうりのピクルス、豆こんぶ、牛乳

 前回のカレーライスと同じ小麦粉の代わりに米粉を使った「カレールウの素」を使いました。子どもたちは、大好きな「カレーライス」と「えびフライ」の両方を食べられるので、とても喜んでいました。
 カレーライスには、星型のにんじんを各クラス2個ずつ入れています。洋風のおかずで「細切り」ではない「にんじん」の時に用意しています。これを「ラッキーにんじん」と呼んでいます。子どもたちは、この「ラッキーにんじん」をとても楽しみしています。今日の写真にも写っています。探してみてください。
 「きゅうりのピクルス」の「きゅうり」は、「乱切り」にしました。300人分のきゅうりを乱切りするには、時間がかかっています。子どもたちは気がつきませんが、給食にかかわっている栄養教諭としては、今日の「きゅうり」は「ちょっとぜいたくなきゅうり」に見えてしまいます。(栄養教諭)
 

児童集会

今日の児童集会は、図書委員会の発表でした。今月末に行われる「読書週間」の活動についてでした。毎日20分休み、委員会で図書室を開館し、たくさん本を読んだ人にはしおりのプレゼントを準備しているそうです。読書の秋!始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

りんご

画像1 画像1
★10月9日の献立★
なすのミートグラタン、野菜のスープ、りんご、レーズンパン、牛乳

 今日のりんごは、青森県産の「サンつがる」でした。りんごは、芯を除いて、1/4に切ったものです。皮は、むいていません。1年生の中には、皮のまま食べたことがない子もいて、どう食べていいかわからず困っていました。私がスプーンを使ってむくと、安心して食べていました。
 大阪市の小学校給食では、りんごは皮つきで用意しています。「りんごは、皮がないとおいしくない。」という子もいて、意見がわかれるところです。ほとんどの子どもは、皮つきのまま、おいしそうに食べていました。ご家庭でも、皮つきでりんごを食べてみてください。味があっておいしいですよ。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/18 卒業式 予行・準備
3/19 卒業式
3/23 給食終了・大掃除