6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

海遊館に行ってきました!

9月18日(木) 3年生は校外活動に海遊館へ行ってきました。

これまでに海遊館を訪れたことのある児童も多くいましたが、やっぱり気の合う友だちとみんなで訪れる海遊館はまた別です。

今回はグループ毎での見学を行いましたが、どのグループも仲良く協力して活動を行うことができたようです。

午前の自由見学そして昼食後はジンベイザメの秘密に迫る「海遊館アカデミー」にも参加させていただきました。

楽しい講義であっという間に時間も過ぎていきました。

日曜参観の際には3年教室付近にグループ写真を掲示しておりますので是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生がんばってます。

 9月19日(金)22日(月)、教育実習生の2人が今までの勉強を生かして公開授業を行いました。高岡先生は6年生の音楽、鈴木先生は2年生の国語の授業をしました。2人とも緊張の中にも笑顔あり、一生懸命がんばってました。教育実習も今週で終わりです。しっかり勉強して子どもたちとたくさん触れ合ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

好き嫌いなく食べよう

 9月19日、1年生の児童に栄養教育として『好き嫌いなく食べよう』という授業が行われました。どの食べ物にも体にとって大切な栄養が含まれているから、好き嫌いなく何でも食べることが大事だということを学習しました。三国の子どもたちが、食べ物を大切にして、モリモリ食べるたくましい子になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯実習

 9月16日(火)、6年生が家庭科の学習で洗濯の実習をしました。体育の学習で使用するゼッケンを手洗いできれいにしました。自分たちが使うものは自分たちできれいにすること。汚れているものがきれいになると気持ちいいこと。勤労奉仕の気持ちが育ち、これからの生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

食物アレルギー対応サポート月間

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪市では9月・10月は、「食物アレルギーサポート月間」とし、食物アレルギーのあるお子様が、1品でも多く給食を食べることができるよう、食物アレルギーに配慮した食品を新しく給食に使用します。

9月12日(金)のビーフカレーライスに使用したカレールウの素は、米の粉を原材料とし、小麦粉は使用していません。小麦アレルギーの児童も食べることができます。
児童に感想を聞いてみると、
「ちょっと、辛い」「うすいかな」と答える子もいましたが、
ほとんどの子は「いつもと同じでおいしい!」と答えていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/17 C-NET
3/18 卒業式準備(5年生のみ6時間目あり)
3/19 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了