★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

9月8日 栄養教育推進事業 【1年生】

画像1 画像1
 大阪市では,「食に関する指導」を進めており,その一環として栄養職員の先生に来ていただき,各学年で食に関する指導をしていただきました。(中学年は1学期に実施済みです。)
 1年生は「まめとともだちになろう」という学習をしました。

 学校の給食には,10種類の豆がでてきます。写真を提示しながら,どんな名前の豆かみんなで確かめました。
 大豆,黒豆,小豆,白花豆,紫花豆,てぼ豆,大福豆,うずら豆,金時豆,とら豆の10種です。

「こんんなにたくさんあるんだ。」
と,種類の多さに驚いていました。

 実際に本物の豆を手に取り,くわしく見てみました。みんなにっこり笑顔。
プリントに豆の絵を描き,オリジナルの名前をつけて豆に親しみをもちました。
画像2 画像2

9月8日 栄養教育推進事業 【2年生】

画像1 画像1
 「食べものを3つに分けよう」という学習をしました。

 食べ物は,そのはたらきによって赤・黄・緑の3つのグループに分けられます。それぞれがどんなはたらきがあるか確かめました。

「赤はきんにくをつくるはたらきです。」
 今までの食育指導がしっかり身についていますね。
 赤は,筋肉をはじめ,骨格や筋肉をはじめ体をつくるはたらきがあります。

 さまざまな食べ物が,どのグループになるかグループ分けをした後,体の中でそれぞれの食べ物がどのように体をつくっていったり,体の調子を整えたりしているか話を聴きました。

 栄養のバランスを考え,食事をすることの大切さを学びました。
画像2 画像2

9月8日 栄養教育推進事業 【5年生】

画像1 画像1
 「おやつの取り方を考えよう」という学習をしました。

 プリントに記載された28種類のおやつの中から,食べてみたいおやつを3つ選びました。その後,それぞれのおやつに含まれる砂糖や塩,油の重さを調べました。

 スナック菓子には,糖尿病や生活習慣病を引き起こす恐れのある砂糖や塩,油が含まれていることが多いことを知りました。


「これからもおやつをとりすぎないようにしようと思った。」
「さとう,塩,油のとるめやす量がわかったから,これからも気をつけたい。」
「これからは成分表示をみて気をつけるようにしたいです。」
「生活習慣病という言葉を初めて知った。これからも気をつけようと思った。」
という感想を書いていました。

 おやつで取ることのできる砂糖,塩,油の量がわかり,おやつの選び方を考えるきかっけになりました。
画像2 画像2

9月8日 栄養教育推進事業 【6年生】

画像1 画像1
 「バランスのよい食事をしよう」という学習をしました。

 まずは,赤,黄,緑の三色栄養について,それぞれのはたらきやどのような食べ物があるか確認しました。さすが6年生!すらすらと答えることができました。すばらしいです。

 続いて,『フードピラミッド』について学習しました。摂取する食品の摂取量をめやすにした図です。
 「肉や魚,卵,大豆」,「牛乳や小魚,海藻」,「米,パン,麺類,芋」,「油と砂糖」,「緑黄色野菜」,「その他の野菜や茸,果物」が,フードピラミッドのどの食品群になるかを考えました。

 また,モデルとなった子どもの朝・昼・晩ご飯のメニューを見て,バランスのよい食事かどうか考えました。

「朝ごはんは,かぼちゃの味噌汁を一品付け加えたらいいです。」
「それより,パンだから,ほうれん草のソテーがいいと思います。」
など,どのように改善したらバランスがよくなるか考えました。
画像2 画像2

9月5日 「プールに浮かべたよ!」 【1・2年生】

画像1 画像1
 1年生は「水で動くおもちゃ」,2年生は「水に浮かぶおもちゃ」をプールに浮かべて遊びました。

 また,2年生がペットボトルでつくった筏に1年生も2年生も乗りました。

「水鉄砲がみんなにあたったのがおもしろかった。」
「水を入れたら,思ったよりも遅かったけれど,楽しかったです。」
「みんなで乗ったいかだがまわったときに,勢いがついてぐるんとなったんのが楽しかった!」
など,感想を話していました。

 どの子も満足そうな表情で,自分がつくったおもちゃで遊びました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 第60回卒業式
3/20 新班長連絡会
3/23 給食終了・大掃除
暖房終了/片付け
3/24 修了式・新入生歓迎の催しの練習
修了式
祝日
3/21 春分の日

学校だより

校歌

教材資料など