★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

9月4日 「児童集会」 【放送・集会委員会】

画像1 画像1
 木曜日は,児童集会を行っています。今日は,「この言葉な〜んだ」というゲームをしました。

 放送・集会委員会の子どもが1人1文字ずつ同時に言葉を言います。

 1年生から6年生までの児童が同じ班になる『たてわり班』ごとに集まり,出題された問題の答えをグループで相談しながら考えました。

 2文字なら正解する班が多いですが,3文字となると難しいです。子どもたちは異学年の友だちと関わりながら楽しい時間を過ごました。
画像2 画像2

9月3日 「暴風雨による避難訓練」《学校行事》 【全校】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今夏は8月の上旬にスピードの遅い大型台風がやってきて各地に被害をもたらしました。また,広島を襲った局地的な豪雨も自然災害の恐ろしさをあらためて感じさせられました。

 本日の避難訓練は,「台風の接近により風雨が強まり,下校時の危険が予想されるので,児童を速やかに集団下校させる」ことを想定して行いました。

 各教室で避難訓練開始のアナウンスを聞いてから,6年から順に講堂に集合しました。これは登校班の班長には高学年が多いため,先に講堂に集まって準備をするためです。
 講堂には,各登校班ごとに並びます。
 ようやく1年生までがそろいました。

 担当の先生から,今日の訓練についての反省事項が述べられました。次回はその点を解決するようにしましょう。続いて校長先生からの講話。
 最後は,先日(8/24)の豪雨の時,居住地で実際に避難指示を受けた教頭先生の体験談です。テレビのニュースでしか知らない話だと思っていましたが,自分のすぐそばにいる人が経験していることに少なからずみんな驚いていました。
「大勢の集まる避難場所で指示が聞こえたのはなぜでしょう?」
教頭先生の問いかけに,
「みんなが静かにしていたから。」
と満点の答えが返ってきました。
 そうですね,今日の訓練もそうであればよかったですね。きっとみんなもそういう感想を持ったことだと思います。

 訓練は本番の緊張感を持って行動,本番は訓練の時のように落ち着いて行動。

9月3日 「流れる水のはたらき」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 2学期になって初めての理科の学習です。まず,昨日の新聞記事に掲載されていた「8月の雨量と日照時間の平年比」のグラフを提示しました。

「このグラフからわかることは何かな?」
と問いかけると,
「いつもと比べて雨が多かった。」
「西日本の中で,(平年と比べて)近畿地方が一番雨量が多かった。」
「平年と比べて日が照る時間が少なかった。」
と次々と発表しました。

「どうして,日が照る時間がすくなかったのかな?」
と,問いかけると,
「台風が来たから。」
「雨が多かったから。」
と,考察することもできました。

 今年の夏は太平洋高気圧の勢力が弱く,雨の日が多く,8月の雨量は過去最多を記録しています。
 大阪でも台風11号の接近によって大雨が降りました。記憶に新しいところです。

 さて,今日から「流れる水のはたらき」を学習します。教科書に掲載されている『大雨のときの川のようす』を見ました。大雨になると川のようすが一変します。

 教科書の写真を見比べながら,
 (1)大雨の前と大雨のとき
 (2)大雨の前と大雨の後
のちがいをノートに箇条書きしました。

 (1)大雨の前と大雨のときのちがいは,
「大雨の前は水がきれいだけど,大雨のときはにごっている。」
「大雨のときは,岩がほとんど見えなくなっているぐらい,水の量が増えている。」
「大雨の前は流れがゆるやかだけど,大雨のときは流れが速い。」
「大雨のときは,水の量が多く,深くなっている。」
「大雨のときは川はばが広くなっている。」
など,たくさん気づくことができました。

 (2)大雨の前と大雨の後のちがいでは,
「大雨の後は,草が流されてなくなっている。」
「中すの形が変わっている。」
「中すに砂が積もっていたのに,小石が積もっている。」
など,こちらもたくさん気づくことができました。

「大雨の後に,石がなくなっている!」
と気づいた子どもがいて,
「どれどれ?」
と,みんなで目を凝らして大雨前後の写真を見比べました。
 左岸にあったはずの割合大きそうな石がなくなっていることを全員で確かめました。

「この石や草を移動させたのは何かな?」
と,問いかけると,すかさず
「水です。」
と答えが返ってきました。

 大雨のとき,巨大な岩は流されませんが,流される石もあります。水の力は,すさまじいですね。
 大雨のときに,石がどのように流れているのかそれぞれ想像して,ノートに図で表しました。
画像2 画像2

9月2日 水泳交歓会 【6年生】

画像1 画像1
 となりの豊崎本庄小学校の6年生が,豊崎小学校に来て,本校の6年生と一緒に水泳の記録会を行いました。

 今日は一日よい天気で,午後からは気温も上がり,絶好の水泳日和となりました。

 種目は,25m自由形,25m平泳ぎ,50m自由形,50m平泳ぎ,50m×4の200mリレーで,自分の参加したい種目にエントリーしました。どの子も日頃の練習の成果をしっかり発揮し,がんばって泳いでいました。

 特に,200mリレーでは勝ち負けにこだわらず,ゴールしたチームに拍手を送る微笑ましいシーンも見られました。

 11月6日(木)のスポーツ交歓会でも交流を深めてほしいと思います。
画像2 画像2

9月2日 「晴れ!プールだよ」《体育》 【3・4年生】

画像1 画像1
 昨日は2学期最初の水泳学習のはずだったが,あいにく雨で流れた。今日は晴れ。朝晩めっきり涼しくなったが,気温はこれからどんどん上がるだろう。真夏のプールは水温が少々高めでぬるい感じがした。おそらく今日は入ったときは少し冷たいが泳ぐにつれて気持ちよくなってくるだろう。

「先生,今日はプールあるの?」
「そら,あるやろ。晴れてるもん。」
と誰かが答える。朝から教室では今日のプールについての会話が途切れない。そのうち,元気に運動場に飛び出していった。
 いよいよ3限目のプールタイムだ。20分休憩後の水泳学習はちょっとお得で,さっさと着替えれば早めに屋上プールに上がれるという寸法だ。

 今日は泳力テスト。それぞれの目標に向かって一生懸命泳いだ。25m泳ぎ切った子,クロールに加えて平泳ぎでも25m泳いだ子,クロール・平泳ぎで50m泳いだ子,平泳ぎ・クロールの50mタイムにチャレンジした子…それぞれの思いが達成できたかな。
 最後は,ちょっと長めの自由時間。歓声が飛ぶ,水しぶきも飛ぶ,みんなで一緒になって遊びました。
 今年度の水泳学習はあと1回。木曜日は最後の目標に向かって努力しましょうね。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 第60回卒業式
3/20 新班長連絡会
3/23 給食終了・大掃除
暖房終了/片付け
3/24 修了式・新入生歓迎の催しの練習
修了式
祝日
3/21 春分の日

学校だより

校歌

教材資料など