体調管理に気をつけましょう

今日から自分たちで給食の準備

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

1年授業の様子

 国語の授業です。全員でゆっくり、はっきりと声をだすようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年算数の授業の様子

 二人体制で算数の授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年音楽の授業の様子

 音楽の授業の様子です。リコーダーの演奏や歌を歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもの日の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日はこどもの日の行事献立でした。

 みなさんのご家庭では、端午の節句に「ちまき」か「かしわ餅」の
どちらを食べられますか?

 給食ではちまきが登場します。
 ちまきは中国の屈原という人物にちなんだ食べものとされています。
 その時のちまきは五色の糸で巻かれていましたが、その五色の糸が
現在は鯉のぼりの吹き流しの五色の色に反映されているそうです。
 また、現在のちまきは笹やまこもの葉で巻きますが、昔は茅(ちがや)
の葉で巻いていたので、茅巻き=ちまきと呼ばれるようになった、と
いわれています。ちまきには、「こどもが元気で大きくなりますよう
に」との願いがこめられています。

 このちまき、端午の節句で食べる風習があるのは主に関西のようで、
関東では主にかしわ餅を食べる風習があります。柏(かしわ)の葉は
新しい芽ができるまで古い葉が落ちないところから、子孫繁栄の縁起
のよい食べものとされています。

 ちなみに大阪では、堺市にある方違(ほうちがい)神社で、毎年5
月31日に粽(ちまき)祭が行われています。
 
 5月5日のこどもの日、ご家庭でもちまきやかしわ餅を召し上がら
れてはいかがでしょうか。

※神社の名称に間違いがありました。 かたちがい→ほうちがい
 5月7日訂正しました。
  
 
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/19 卒業式
3/23 ストーブ返却
給食終了
3/24 修了式
大清掃
椅子移動
3/25 春季休業
祝日
3/21 春分の日

学校いじめ防止基本方針

学校だより「勝山」

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他