英語学習 6年生   その1

1月13日(火)
 3学期もマイク先生を迎えての英語学習が始まっています。
今日は、6年生の学習の様子を取材してみました。


 今日の学習は、「自分の行ってみたい国について発表しよう」
というものでした。「自分の行ってみたい国は○○○で、その国
では○○○を見ることができます。その国に行ったら、○○○を
してみたいです。」といったことを考えて発表するのです。

 自分の言いたいことを考えるときには、マイク先生に英語での
話し方をアドバイスいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語学習 6年生   その2

1月13日(火)
 発表するときはドキドキです。
黒板の前に立って英語で話すのですから・・・・

 「友達がしっかりと聞いてくれ、つまったら先生が教えてくれる」
という雰囲気の中、次々に発表が始まりました。発表を終えた子ども
たちは、「がんばれた!」という自信の表情でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の理科授業 1

1月9日(金)
3学期初めての理科の学習です。
「てこの規則性」という単元です。

バールのどこを持ったら、楽に釘が抜けるかを試しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の理科授業 2

続いて「てこをどう使えば、重いものを楽に持ち上げることができるか」を実験しました。
支点・力点・作用点の位置をいろいろと変え、一番楽に持ち上げることができる方法を見つけ、絵にまとめました。

来週からは、てんびんがつり合う条件や、てこを利用した道具について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お薬のはなし」 6年生

1月8日(木)
 学校薬剤師の篠原怜子先生による、「たばこ・アルコール・薬物による害」の
授業がありました。最近、「脱法ハーブ」による事件もニュースになっているこ
ともあり、子どもたちも真剣にお話に聞き入っていました。
 「人から勧められたときの断り方を考えておいたほうがいいですよ」と現実的
なアドバイスもしていただきました。
 篠原先生は6年生の4学級に1時間ずつ授業に来てくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了・大掃除
3/24 修了式・机いす移動
3/25 春季休業