租税教室(6年)

 もしも税金がなければ…
 学校の校舎、道路、信号、橋など普段当たり前に使っているものが全く整備されない状況になる。さらに、消防や警察までいざという時に来てくれず、有料になるかも…
 税金がどれだけ身の回りを支えているかについて学習し、知識・理解を深めました。
画像1 画像1

なわとび朝会

 体力向上をめざす取り組みで、2学期の「かけ足タイム」に続き、3学期は「なわとび朝会」をしています。真冬の寒さが続く中、子どもたちは、なわとびカードを励みにして楽しく活動しています。運動委員会(5・6年)の子どもたちも、模範演技や準備等でがんばっています。
画像1 画像1

小・小連携〜スポーツ交流会(6年)〜

 鷺洲小・海老江東小・海老江西小の3小学校の6年生がスポーツを通じて交流しました。みんなで楽しめる種目で大いに盛り上がりました。4月に八阪中学校で出会う子たちも多いと思われます。今回の出会いがよい方向につながってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車いすに乗ったりや段差を歩いたりすることで、身の周りのバリアフリーについて考えました。普段、何げなく超えている「ちょっとした段差」が、車いすに乗ると「大きな段差」に変わることを体験しました。この経験が、学校や鷺洲の町のバリアフリーを見つめ直す契機になればいいなと思います。

給食集会

 給食週間の最終日。児童全員が書いた給食調理員さんへの感謝の手紙を渡しました。給食は、和・洋・中…と実にさまざまな献立が用意されています。旬の食材も豊富に使われ、調理員さんの愛情もたっぷり込められています。本当においしい毎日の給食に感謝します!
 さて、給食委員会からのクイズです。
 「さごし」が大きくなったら何という魚になるでしょう?
(1)さわら (2)まぐろ (3)いわし
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式