TOP

3学期 はじめてのフレンド集会

 今回の集会は、なわとび集会でした。耐寒なわとびの取り組みはありますが、全校でだれが長く跳べるかを競いました。低学年は前とびで、高学年は後ろとびでというように、条件を変えて跳び続けます。簡単なようで難しかったのか、あっという間に引っかかってしまった子もたくさんいました。
 最後まで跳び続けた子がみんな優勝かと思ったら、最後は決勝じゃんけんになりました。優勝の記念は、金のカブトでした。「頑張ってよかったです。」と一言挨拶がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室(5年)

 難波サポートセンターの方が2名来られて、非行やルールについての学習をしました。非行とはどういうことを指すのか、社会の一員として守らなければならないルールが世の中にはたくさんあること、また、守らないとどうなるのかなど、詳しくお話していただきました。
 その具体的な例として、「万引き」についてのペープサートをしていただきました。また、たばこを吸うことの怖さも、写真を交えて話していただきました。
 最後に、今日の学習を振り返って、感想を書きました。「たばこの怖さを知りました。」「社会のルールは守らないといけないと思いました。」など感想をしっかりと書いていました。帰りがけに、真っ黒になった肺の写真を何度も見直している子もいました。
 社会の一員としての自覚を持って、しっかりと過ごしてほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自分達で運ぶ給食(1年)

 1年生の給食は、1,2学期はワゴンを使って運んでいました。でも、3学期からは自分たちで運びます。
 今まで感じていなかった大おかずや牛乳の重さは、想像以上だったことでしょう。先生に手伝ってもらいながら取り出し、一生懸命に運ぶ姿はとてもかわいいものです。こぼさないように慎重に歩く姿も、もうしばらくすれば、板についてくることでしょう。
 重たい分、調理してくださる調理員さんやいろいろな食べ物に、より一層の感謝の気持ちが持てるとうれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期の目標(4年)

画像1 画像1
 3学期がスタートして、はや3日。子どもたちの意欲はなかなかのものです。
 4年生の掲示板には、一人一人の3学期の目標が掲示されています。始業式の校長先生のお話を受けて、やる気にあふれる言葉がたくさん載っています。
 「成績を上げたい」「ことばづかいに気をつけたい」「2重跳びを頑張りたい」「大きな声で話せるようになりたい」などいろいろです。3学期を振り返るときにはきっと満足のいく結果が出ていることでしょう。楽しみです。

元気な声が戻ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 さっそく子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。久しぶりの学校で、たくさんの友だちと遊ぶのを楽しみにしていたのでしょう。休み時間になると元気に運動場に飛び出してきます。ドッジボールやサッカー、鬼ごっこなど、運動場いっぱいに広がって遊びます。
 まだ、インフルエンザがちらほらと出てきていますが、寒さに負けずにしっかりと遊んで、元気に過ごしてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31