手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

ハローリーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(水)6時間目
31日のハローウォークに向けて、ハローリーダー会がありました。
6年生は、リーダーとして、どのようにオリエンテーリングを回っていくのか、
どんなことに注意したらいいのかを学習しました。
みんなとってもしっかり話を聞き、下級生のことを考えながらリーダー会を行うことができていました。

当日がとっても楽しみです。

学校公開(その1)

10月15日は学校公開日でした。
たくさんの方々にお越しいただきました。
ありがとうございました。
セレッソ大阪によるゲストティーチャー授業(トップアスリート授業)があったり、
調理実習があったり、太陽の観察をしたり…。
いつもと違う雰囲気に子どもたちも緊張しながら、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大和田幼稚園交流会(その1)

10月28日(火)に大和田幼稚園へ行ってきました。
年中さんと一緒に遊びます。
1体1で園児さんとペアを作り、
園児さんと一緒に遊びました。
といっても、4年生ですので、
小さい子の面倒をみる体験をする、これが目的です。
いろいろな子がいる中で、それぞれがその子に合わせた動きを
自分で考えてしなければならないのです。
これがなかなか大変なようでした。

時間を前半と後半に分け、
前半は、1組遊戯室、2組園庭で遊びます。
後半はその逆です。

遊戯室では、ブロック遊びや、なわとびなどをしました。
園庭では、砂場遊び、おにごっこ、鉄棒などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大和田幼稚園交流会(その2)

園庭では、園児さんたちが自由に動き回り、
自動的に鬼ごっこのように追いかけます。
小学校で普段鬼ごっこしても元気いっぱいのはずなんですが、
今回は帰るときに「疲れた…」という声が聞かれました。
これは体力の問題ではなく、
面倒をみることの責任感からくる気疲れのようでした。
本人たちが自覚しているかどうかは分かりませんが、
いい体験ができたなぁ、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大和田幼稚園交流会(その3)

最後には全員遊戯室に入り、ペアでダンスをしました。
音楽に合わせて歩き、両手でタッチしたり、
背中合わせで座ったり、楽しいダンスができました。
園児さんとの身長差を考え、うまく合わせて踊りました。

帰りにはみんなで見送ってもらいました。
その時にペアだった子を見つけて、
さよならのタッチをしていました。

帰校後、子どもたちから自発的にお手紙を書きたいと申し出があり、
それぞれペアだった子にお手紙を書くことにしました。
驚いたことに、幼稚園からもお手紙が届きました。
お互いに、本当にいい交流会となったんだなぁと、感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 大掃除
給食終了
暖房片づけ
3/24 淀中図書館開放
修了式
机・椅子移動
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業

学校だより

学校評価

年間にわたって