TOP

耐寒持久走

画像1 画像1 画像2 画像2
 耐寒なわとびの取り組みは学級休業や雨のためにほとんど実施できませんでした。実施できたのは低学年の1回のみです。高学年の子どもたちはとても残念に思っていました。
 今日は第1回の持久走です。15分休憩の時間に、運動場に出てきて走りました。高学年が一番外側、次いで中学年、内側を低学年という風に割り振って走りました。体調の悪い子たちは、いちばん内側をゆっくりと歩きました。
 少し肌寒いでしたが、みんなとても元気に気持ちよさそうに走っていました。インフルエンザも少し下火になっています。こういった取り組みで体を鍛えたいものです。
 次回は金曜日です。雨で流れなければいいなあと思います。

学校のきまりについて

画像1 画像1
 児童朝会ではいろいろな話をします。昨日の朝会では、生活指導の先生が、学校のきまりについて話をされました。
 今「ハンカチ、はな紙、名札」のセットをもっている人と尋ねられると、3分の2くらいの子どもたちしか立ちませんでした。火災の際にもハンカチは口を押えるために必要なものなので、きちんと持っているように話されていました。
 そして、このように学校のきまりはきちんと守らないといけないことを話されました。わかりやすい例だったので、子どもたちも納得ができたようでした。

職場体験(墨江丘中学校)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は穏やかな天気になり、外での活動も体験することができました。午後には、正門前パンジーの花摘みをしました。まだ花がついているのに、切ってしまうのはかわいそうですが、新しい花とよりきれいな花を咲かせるために、あえて切ってしまいます。切り終わった花壇には、ちゃんと肥料がまかれていました。
 中学生にとっては、あっという間の二日間だったと思いますが、仕事に対する思いをもってもらえたことと思います。

水道教室(4年)

 水道局の方が来られての、出前授業です。日ごろ何気なく飲んだり使ったりしている水ですが、どんなふうにしてきれいになっていくのか、実験を交えて学習しました。
 水をきれいにするろ過装置をグループごとに作ったので、水をきれいにする大変さがよく分かりました。また、その仕組みのすごさも実感できたのではないでしょうか。
 大阪の水は高品質だと言われています。当たり前のように使うのではなく、大切にする気持ちをもち、節水を心がけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨江丘中学校 職場体験

 1月22日23日と二日間にわたって、墨江丘中学校の2年生の生徒たち10名が職場体験に来ています。少し緊張の面持ちでやってきました。
 今回は管理作業員さんの作業を体験しています。今日はあいにくの雨で、予定していた作業ができなかったため、講堂で舞台の踏み段を塗る作業をしました。初めは慣れない手つきでしたが、回を重ねていくと何となくスムーズになってきました。きれいなチョコレート色に塗りあがりました。
 明日は外での作業ができることでしょう。しっかりと体験をしてほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31