TOP

学習参観(3年)

 1組は国語で、修飾語の学習でした。より詳しい文章にするために、修飾語をうまく使います。なかなか難しいです。
 2組は算数でした。大きい数のわり算の計算を工夫してします。みんな集中して学習に取り組んでいました。わり算の基本になるところです。
 3年生はとても静かに学習している感じがよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習参観(2年)

 きょうの学習参観は講堂でしました。1年生とするわくわくフェスティバルを、おうちの人にも楽しんでもらうイベントにしました。的当てやモグラたたきなど、わかりやすく説明しました。自分のブースに呼び込みをしている子もいました。
 楽しいイベントになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観(1年)

 国語「くじらぐも」の学習をしました。黒板に大きなクジラがはられ、自分たちが乗る感じで音読したり、寸劇したりしました。
 後半に見に行くと、くじらぐもの上にかわいい子どもたちがたくさん乗っていました。ひとりひとりが自分をつくって乗せたのです。見ている保護者の方もにこにこ笑顔でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の遠足(3・4年 キッズプラザ大阪)

 朝から時々小雨が降っていたので、天候が心配でしたが、出発の時には雨にも合わずに移動することができました。
 館内では荷物を置いて、グループ行動でした。そんなに混んでいなかったので思いっきり遊ぶことができました。時々グループとはぐれる子がいましたが、ちゃんと待ち合わせポイントで会うようにしていました。グループ行動がしっかりとれていると思いました。
 キッズプラザ前の扇町公園で昼食をとりましたが、おやつを食べないうちに雨になったので、また館内に戻りました。
 雨のやみ間をみつけて、公園に出て、おやつタイムをとりました。なかなか忙しい遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域運動会2

 教職員が「くいだおれ」に出場した後です。パン、バナナを食べた後、牛乳を飲んで、飴を粉の中から見つけてくわえて走ります。校長先生も参加です。飴をくわえるところで皆さんの顔が真っ白になってしまいました。もちろん校長先生もです。町会長さんも参加して、記念撮影しました。
 地域の結束を感じるとてもいいイベントです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31