TOP

あびこ車庫見学(2年)

 11月20日、2年生は校区にある阪堺線のあびこ車庫に見学に行きました。
 ちんちん電車はいつも目にしていますが、車庫の中を見学するのは初めてなので、わくわくドキドキです。運転手さんだけでなく、車庫の中で働く人たちがたくさんいて、安全に電車が動くようにいろんなことをされていることが分かりました。
 電車を点検したり、パンタグラフを調べたりする場面を見るだけでなく、洗車をする電車の中に乗せてもらって、歓声が上がっていました。いい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばって集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のフレンド集会は、がんばって集会でした。今週金曜日にある「住吉区交歓音楽会」に参加する4年生の発表を全校で聞いて、頑張ってきてもらえるように励ます集会です。
 全校児童の前で発表する4年生の子どもたちは少し緊張気味でしたが、とても上手に歌と合奏を披露しました。
 その後、いろいろな学年から、「思わず口があきました」「きれいな声で合唱ができていました」など感想の発表がありました。司会の人が「交歓音楽会で頑張ってきてくださいの心を込めて拍手をしましょう」とまとめると、温かい拍手で会場がいっぱいになりました。とてもいい集会になりました

子ども天国1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども天国の取り組みが始まりました。いつものフレンド班を4つずつ合わせて、1つの班を作っています。今年のめあては『びっくり!ドキドキわくわく!楽しい子ども天国にしよう』です。今日は、顔合わせとお店を決めます。
 はじめに、各グループごとに自己紹介をしました。1年生もしっかりと声が出ていたのは立派でした。したいお店を決めるときは、いろいろな学年から意見が出ました。みんなで楽しいお店ができるといいなあと思いました。どんなお店に決まったかはお楽しみです。
 

収穫だ、お芋ほり(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の味覚のお芋を植えていたのは2年生でした。今日はそのお芋をみんなで収穫です。土の中に埋まっているので、どんなお芋ができているかわからないけど、掘っていくとなんと大きなお芋にびっくり。ここ数年不作が続いていたので、期待以上のお芋の大きさに先生も含めて、大感激です。顔より大きなお芋もたくさんありました。
 芋のつるのつながり方や、お芋の形などもしっかりと観察しました。
 収穫したお芋はおいもパーティーをして、おいしくいただく予定です。楽しみですね。

図書委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日、図書委員会の人が大きな紙芝居をしました。お昼の図書館開放の時間を利用しての取り組みです。
 児童朝会で呼びかけをしただけあって、いろんな学年の子たちが集まりました。はじめは、「にじのぎんがの だいえんそうかい」という絵本でした。一つ読むと、子どもたちからはアンコールの声が。とても楽しそうに見ている子どもたちと、一生懸命に読んでいる図書委員の様子がとてもかわいかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31