TOP

くらしの今昔館見学(3年)

 11月10日、3年生はくらしの今昔館に見学に行きました。学校で老人会の方から昔のくらしをいろいろ教えていただきましたが、今日は街並みや建物、道具などを見学したり、昔の着物を着せていただいたりしました。
 江戸時代から、時代をおって街並みが変わっていく様子がとてもわかりやすかったです。それに合わせて、人々のくらしの変化もよくわかりました。
 今回はグループでの見学ができなかったので、ちょっとあわただしかったですが、楽しく学習ができました。
 帰りには、有名な天神橋筋商店街を通りました。アーケードが張ってあって、とても賑やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間

 10月27日から11月7日までの2週間は読書週間です。低学年は10冊、高学年は7冊を目標に、読書に励んでいます。もちろん、おうちの方のなかにも読書を楽しんでおられる方がたくさんおられることと思います。
 図書室には、先生方のおすすめの本が展示されています。ちょっと文字の多い本から絵本までいろいろです。手に取って読むことができるので、関心を持って読んでいる子がたくさんいます。あと少しで読書週間は終わりますが、きっとたくさん本を読んでいることでしょう。結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業(5年)

 大阪ガスの出前授業として、エコクッキングの学習がありました。5年生にとっては2回目の調理実習です。ご飯をお鍋で炊くことと、お味噌汁を作ることを体験しながら、ガス、水の使い方について考えました。また、食材は旬のものを使うことや、できるだけゴミを出さない工夫についても考えました。
 各テーブルごとに、チラシを使ったゴミパックを使って、どれだけ食材を使い切るかの比較をしました。なんと根っこも食べてゴミを0にしたグループがありました。講師の先生も驚いておられました。
 だしを取ったかつお節もおいしいふりかけにしました。楽しくて、おいしくて、エコな調理実習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子フェスティバル(PTA)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(土)PTA主催の「親子フェスティバル」が行われました。ジャザサイズといってジャズの曲に乗りながら、エクササイズをします。
 曲がアップテンポなので、何となく体は動いていきます。はじめのうちは軽く動けていましたが、結構の運動量になるので親のほうは、バテバテになりました。子どもたちはさすがに元気で、リズムに乗って動きを楽しんでいました。
 最後には、半分ずつに分かれて、お互いの出来栄えを鑑賞しました。いい汗をかいて、楽しい時間になりました。

昔にタイムスリップ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また、七輪で火おこしを体験しました。うちわであおいだり、火吹きだけで息を吹き込んだり、くらくらしそうでした。でも、うまく火が起こるととてもうれしそうでした。
 石うすで大豆をひいて、きな粉をつくったり、かつお節を削ったりしました。昔の人は、一つに一つに、手間と時間がかかっていたとよくわかったようでした。
 最後に七輪で焼いたお餅を、きな粉でいただいて、とても満足そうでした。いい体験をさせていただきました。
 老人会の皆さんにたくさんお越しいただいたおかげで、こうしてたくさんの体験ができました。本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31