TOP

白熱した討論で

画像1 画像1
画像2 画像2
 月に1回は代表委員会があります。子どもたちの中から出てきた問題やイベントなどについて話し合います。
 今日は「廊下の正しい歩き方」について話し合いました。代表委員が各クラスから話し合ってきたことを報告したり、低学年からは意見を集めてきて報告しました。
 いろんな子どもたちがいることを考えて、どんな工夫をするのがいいか意見がたくさん出ました。子どもたちの真剣さには圧倒されます。どんな工夫が提案されるか楽しみです。

図書館開放

 今日はあいにくの雨でした。梅雨とはいえ、晴れの日が多かったのですが、久しぶりの恵みの雨です。
 昼休みの時間には図書館開放をしていますが、日によってはボランティアさんの紙芝居などもあります。
 今日は低学年から高学年まで、たくさんの子どもたちが来ていました。ボランティアさんがいなくても、本をしっかりと読んでいました。これからも進んで図書館を利用してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日のフレンド集会は、保健委員会からの発表でした。
 クイズのヒントが盛り込まれている劇がありました。熱中症になった子どもを助ける水分マンが出てきました。
 次に、熱中症にならないための対策や、なったときの対策についてのクイズがありました。
 「帽子をかぶる」「水分を取る」「首や脇を冷やす」等、楽しみながら学ぶことができました。保健委員会の皆さんの真剣な表情が良かったです。

風やゴムのはたらき(3年 理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は講堂で理科の学習をしました。
 送風機を使って、風の力でものを動かすことができるのか実験しました。車に帆を立てると、車がすいすいと動いていきます。帆の大きさや当て方にも工夫がいります。
 また、ゴムの力で車を動かす実験もしました。ゴムをどんなふうに使えば、より速く、より遠くまで車が動くのかを考えて工夫しました。
 楽しい理科の実験でした。「まだまだ、やりたいなあ」と意欲にあふれていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31