★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

9月2日 「久々の音楽♪」《音楽》 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの音楽の学習です。二学期も,みんなで楽しい音楽の授業にしましょう。

 子どもたちに,どの曲を歌いたいかを尋ねました。
「子どもの世界」「友達 シンド バッド」「あわてんぼうの歌」・・・
 今日は,1学期に練習した曲を歌いました。
 姿勢・見る場所など,細かい確認を指示しました。その後の歌声が本当にきれいでした。
 
 今日は,鑑賞の学習もしました。
「フルートやクラリネットという楽器を知っていますか?」
 質問をすると,半分ぐらいの子どもたちしか知りませんでした。

 では,フルート中心の合奏曲「バディネリ」と,クラリネット中心の合奏曲「クラリネット ポルカ」を聞いてみましょう。

・フルートは高い音だったけど,クラリネットは低い音も出ていた。
・クラリネットはまろやかな感じがした。フルートは,透き通った音色。

 次回の学習では,子どもたちの意見をみんなに伝えます。
 そして,もう一度,曲を聞いてみましょう。

9月1日 午後は校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,7月28日に引き続いて,校内に外部講師を招き,国語科の研修会を行いました。

 音読指導や話し合い活動(対話)を進めていく指導方法について学びました。今後の指導に活かしていきます。

9月1日 「水に浮かぶおもちゃづくり」《図画工作》 【2年生】

画像1 画像1
 9月5日(金)のプール納めの後,1・2年生でプールにペットボトルやプラスチック容器でつくったおもちゃを浮かべて遊びます。

 今日の図画工作科の時間は,その準備をしました。

 ビニルテープやガムテープを使って,ペットボトルにプラスチック容器を貼り付け,ペンで色を塗ったり模様を描いたりしました。
 
 船や生き物など,それぞれ自分の好きなものをつくっています。みんなで乗れるいかだもつくる予定です。
 
 金曜日,晴れるといいですね!
画像2 画像2

9月1日 大阪市小学校教育研究会北支部 理科授業研究会のご案内

画像1 画像1
 9月19日(金)の6時間目(14:45〜15:30)に,第5学年の理科「流れる水のはたらき」の単元の授業研究会を本校理科室で行います。

 この授業は,大阪市小学校教育研究会北支部の研究授業となっています。当日は北区内の理科教育に関わる教員や,本校の教職員も参観します。

 興味のある方は,授業参観をしていただければと思います。どうぞお越しください。

 ※写真は同じ単元を学習している際のもの(2年前の本校の児童=現在中学1年生)です。

9月1日 発育測定(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発育測定を保健室で行いました。身長,体重の計測を行った後に,養護教諭から話を聴きました。

 5月12日から5月16日までに行った「けんこうしらべ」で,「早起き」「早寝」「朝ごはん」の項目を1週間チェックしました。
 寝る時刻については,各ご家庭でお子さまと話し合って決めていただきましたが,残念ながら,寝る時刻を守れていなかったというご家庭が多かったです。

「ねるのがおそくなってしまう原因として,どんなことが考えられるかな?」
と,子どもたちに尋ねると,
テレビ・ゲーム・パソコン・携帯などが挙げられました。また,塾や習い事の場合もあるかもしれません。

 中には,テレビやゲームをしないと落ち着かないという人もいます。そんな人は,テレビなどに頼った生活になってしまっていまい,睡眠不足になります。

 遅くとも午後10時までには寝るようにしましょう。

 成長ホルモンは,睡眠後30分ほどしてから脳下垂体から分泌されます。午後10時に分泌量がピークになります。このホルモンによって脳や筋肉,骨が発達します。

 メラトニンは,睡眠中に分泌するホルモンで,心を落ち着かせる働きがあります。

 早寝ができるポイントとして,
★寝る前にすることの時刻を決める。
ということを,養護教諭から話を聞きました。

 例えば,
○午後8時には,テレビを切る。
○午後8時30分には歯みがきをする。
など,決めておくといいですね。

 「けんこうしらべ」は,9月15日(月)から9月19日(金)まで行います。用紙は,9月12日(金)に配付します。ご家庭でのご協力よろしくお願いします。

 生活のリズムを整え,睡眠・食事・運動など規則正しい生活習慣を身につけましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

校歌

教材資料など