6月22日(土)は土曜参観・PTA学習会・引き渡し訓練です。ご予定ください。24日(月)は代休です。

土曜授業-ふれあい相撲-2(2月28日)

 校長先生や先生方も取り組みました。また、授業終了後は、地域・保護者の方が相撲をとったり、記念写真を撮ったりしてふれあいました。たくさんのご来校、ありがとうございます。片男波部屋の力士の皆さんもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業-ふれあい相撲(2月28日)

 地域にある片男波部屋から5人の力士に来ていただきました。玉鷲関、玉飛鳥関、玉大輝関、玉金剛関、玉信力関の5人の力士は、みんなとても強くて、子どもたちが5人、6人と束になってかかっていってもびくともせず、軽々と投げ飛ばしていました。それでも、果敢に突進していく子どもや友だちを応援する子どもたち、諦めて逃げ惑う子どもたち…みんな楽しそうでした。力士の方とたくさんふれあうことができました。
 ご参観していただいた保護者・地域の皆様方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
2月27日(金)
今日は、「学校給食献立コンクール」の優秀賞のこんだてです。
住吉区南住吉小学校の児童が考えました。

「タンドリーチキン、スープ、だいこんサラダ、ごはん、牛乳」です。

冬にたくさん野菜を食べられるようにと、スープとサラダに野菜を入れ、しっかりエネルギーをとれるようにチキンを組み合わせたそうです。

タンドリーチキンは、
ヨーグルト、カレー粉、ケチャップ、塩こしょう、にんにくで下味をつけ、
焼き物機(オーブン)で焼いています。
カレー粉の香りが食欲をそそります。
焼いている間中、給食室でもとても良い香りがしていました。

だいこんサラダは、冬が旬のだいこんを、葉っぱと一緒にサラダにしています。

今日の給食

画像1 画像1
2月25日(水)
今日のこんだては
「さんまのおろしじょうゆかけ、牛肉とじゃがいもの煮もの、野菜いため、ごはん、牛乳」です。


だいこんおろし、みりん、しょうゆ、ゆず果汁を合わせた「おろしじょうゆ」が、
さっぱりとして、脂ののったさんまとよく合います。


さんまには骨がありますが、
給食では年に何度か骨付きの魚が出ますので、
慣れてきて上手に骨をよけて食べられる児童もたくさんいるようでした。
家庭でもときどき、練習してみてくださいね。


学習参観・学級懇談会(2月13日)

 一年間の最後の学習参観がありました。

 冷たい風と共に小雪が舞う寒い天気の中、大勢の保護者・地域の方々にきていただきました。ありがとうございました。

 劇や合奏、思い出などを発表したり、保護者の方たちにも参加していただいて一緒にドッジボールやかるたとりなどをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業
その他
3/28 いきいきカーペット張替

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査