過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。
TOP

校内授業研究会・研究討議会を行いました(4年 10月24日)

今日は、4年2組北本学級において、また、22日には1組竹本学級において、算数科の授業研究会がありました。
授業は「整数の計算について分配法則が成り立つことがわかる」をめあてに、子どもたちの実態に基づいた指導方法や電子黒板の効果的な使い方、わかりにくい子どもへの適切な助言などを焦点に研究が行われました。
整数の四則計算は4年生で指導が終わり、今日の学習のように計算についてのきまりをまとめていきます。このことは、これから小数や分数を学習する上でも基礎的・基本的な事柄です。
1組・2組の学習でも子どもたちがノートに考えたことをまとめ、しっかり発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会見学 その2(6年 10月23日)

大阪歴史博物館では、土器の修復体験やパズルなどもありとても勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会見学(6年 大阪城・大阪歴史博物館 10月23日)

6年生は歴史学習の一環として、大阪城天守閣と大阪歴史博物館を見学に行きました。
大阪城天守閣では、大阪城の歴史やかぶと・よろいなどが展示されていました。
また、大阪歴史博物館では古代から現在にいたるまでのさまざまな展示物が、短い時間では見切れないほどたくさんありました。
これからの社会科の学習で、今日学んだことを活かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年社会見学(大阪くらしの今昔館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(水)に、3年生が社会見学に行きました。場所は、「大阪くらしの今昔館」でした。
 最初に、昔の道具についての説明がありました。大きな鍵や、鍋のようなアイロン、蓄音機など、昔の道具の大きさや形が今のものとは大きく違うことに、子どもたちは驚いていました。
 その後、江戸時代の大坂の町を再現したフロアを見学しました。館内は、たくさんの人々でにぎわい、外国人の方も多く訪れていました。子どもたちは、ワークシートの問題を解きながら、クラスごとに楽しく館内を回っていました。
 次回の社会見学は、11月10日(月)に、駒川商店街に行く予定です。
 

はぐくみ音楽会があります(10月21日)

来る10月25日(土)午後3時より、鷹合小学校校区はぐくみネットワーク主催による「はぐくみ音楽会」があります。
今年度も中野中学校吹奏楽部の皆さんをお招きし、演奏していただきます。
吹奏楽部は今年の7月に行われた府のコンクール中地区大会で「金賞」を受賞されるなど、がんばっています。
【演奏予定曲目】
〇アナと雪の女王 ハイライト
〇演歌メドレー
〇英雄はわが傍らに ほか



画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業、中野中学校入学式
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業