入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

4月21日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
マカロニグラタン・スープ・甘夏かん・パンプキンパン・牛乳
です。
「グラタン」はフランス語の「グラティネ(焼き色をつける)」という意味からきた言葉とも「グラター(こそげる)」という語からきたとも言われています。焼き色をつけたり、鍋の底の焦げ付いた薄い膜をこそげるところから名づけられた料理です。
 今日の給食はマカロニを入れた白いグラタンです。

4月20日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
焼きとり・豚肉と野菜の煮もの・キャベツのかつお梅風味・ご飯・牛乳です。
「焼きとり」はしょうが汁で下味をつけた鶏肉と白ネギを焼き物機で焼き、でんぷんでとろみをつけた甘辛いタレをかけます。これに野菜たっぷりの煮ものとキャベツの和え物を組み合わせています。

安全パトロールさん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(月)
本日、子どもたちの安全を見守ってくださる通称「安パトさん」が来校してくださいました。去年と同じ方が担片江小学校の担当になって下さっているそうです。その中で代表の2名の方に来ていただきました。その他の担当の方は、職員室前のポスターでご確認ください。安パトの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。


4月17日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉のデミグラスソース・レタスのスープ・サワーソテー・レーズンパン・牛乳   です。
 レタス・キャベツについて
 「レタス」・・・レタスはシャキシャキした食感が特徴です。レタスの大部分は水
         分で、ビタミンKやカリウムが多く含まれています。葉が淡い緑
         色で、柔らかく巻いたものを選びましょう。
 「キャベツ」・・キャベツは、付け合せや煮もの、炒めものなどいろいろな料理に
         使われ、1年中おいしく食べられる野菜です。ビタミンKやビタ
         ミンCが多いのが特徴です。持った時にずっしりと重いものを選
         びましょう。

4月16日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
マーボーどうふ・チンゲンサイとコーンの中華あえ・みかん(缶)・ご飯・牛乳です。
マーボーどうふは中国の豆腐料理の一つです。とうがらし味噌を使うのが特徴です。名前の由来は、四川省に住むおばあさんが、この豆腐料理を旅人にごちそうしたところ、たいへんおいしかったので「麻婆」という名前をつけたそうです。「麻」はさんしょうのしびれるような辛さを意味し「婆」はお婆さんを意味しているそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/21 6年・学力調査
1年・発育測定
2年・5年 眼科検診
4/22 4年・視力検査
4/23 1年・視力検査
クラブ活動
6年・歯と口の健康教室
4/24 学習参観・懇談会・PTA総会
2年・発育測定
4/27 交通安全学習 〜5月8日(金)まで