6月3日(月)衣替え(白帽子) 7日(金)校外学習(1年) 8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休 

学習参観・懇談会(分校)がありました!

1年生の子どもたちにとっては小学校に入って初めての学習参観でした。
1年生は、一人ひとりの子どもたちが大きな声で自己紹介をしたり、パスを使ってこいのぼりのうろこを楽しそうに塗ったりしていました。

2年生は、国語の学習で、漢字の書き順や注意点などを切抜きの文字を使って楽しく学習していました。

3年生は、国語の「すいせんのラッパ」で場面の様子を思い浮かべながら、しっかりと音読していました。

今日の学習参観・懇談会には、たくさんの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が柴島浄水場・淀川へ社会見学に行きました。

いい天気に恵まれ、学校から柴島浄水場まで、行きも帰りも頑張って歩きました。
柴島浄水場では淀川の水が、きれいになるようすを実験で確かめたり、施設・設備について説明を聞いたりしました。
その後、実際に淀川の水が安心して飲むことができるようになるしくみを見学しました。
お楽しみのお弁当を柴島浄水場で食べた後、淀川のようすを見ながら旧毛馬閘門まで行き、旧閘門や洗堰のようすを見学しました。最後に蕪村公園で句碑を調べ、学校まで帰ってきました。

4年生は、ほぼ一日かけ、生活を支える水に関わる施設と淀川のようすについて自分の目を通して学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん

1年生が2年生に連れられて分校の校舎内を案内してもらいました。

職員室・保健室・パソコン室・音楽室・多目的室・図書室・体育館・給食室などを見て回りました。2年生は1年生の手をつなぎ、廊下や階段をゆっくりと右側を歩いて案内していました。1年生はそれぞれの教室を興味深く見て回っていました。

1年生は2年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんの優しさを感じながら、頼もしく感じたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分校で対面式がおこなわれました!!

雨で延期になっていた1年生との対面式が分校の運動場でおこなわれました。
4月に入学した257名の新1年生が分校にいる2年生と3年生と対面しました。

音楽に合わせて手拍子で迎えられた1年生は、全員で「よろしくお願いします」という気持ちを込めてあいさつしていました。

その後、1年生から3年生までの分校の子どもたち781名全員が初めて運動場に並んで朝会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校(4〜6年生)で学習参観がありました

今年度初めての学習参観が、本校(4〜6年生)で行われました。平日にもかかわらず、多くの保護者が来校され、子どもたちの学習の様子を参観されました。

☆4年生
 全学級とも、算数科「角の大きさを測ろう」の学習でした。
☆5年生
 5学級中3学級が、今年から始まる「外国語活動」の学習でした。
☆6年生
 6学級中3学級が、6年生の社会科学習の2/3を占める歴史学習の導入「大昔のくらしを調べよう」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/22 学習参観・懇談会(西) 尿・ぎょう虫検査(2) 社会見学(4)(浄水場)
4/23 避難訓練 視力検査(3(2)) 眼科検診(東)
4/24 視力検査(2(1)) 1年生をむかえる会
4/27 視力検査(2(2)) 避難訓練予備日
4/28 視力検査(1(2))
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地