★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

4月15日 「地域別児童会と集団下校」

画像1 画像1
 1年生を交えての地域別児童会がありました。
 班長さんが,1年生を学級に迎えに行きました。みんなちゃんとエスコートしていましたね。これからもよろしくお願いしますよ。
 登校班別に分かれた教室で,新年度になってからの登校の様子について話し合いをしました。集合時刻を守って,安全に登校しましょうね。

 運動場が雨のため使えないので,講堂に移動して,登校の際,毎日お世話になっている「みまもりたい」の方々との対面式を行いました。これからもよろしくお願いします。

「おはよう」,「こんにちは」,「よろしくおねがいします」,「ありがとうございました」…普段からのあいさつできていますか。明日の朝も,気持ちのよいあいさつをして,1日のスタートを切りたいものですね。
画像2 画像2

4月15日 「体づくり・体ほぐしの運動」《体育》 【5年生】

画像1 画像1
 今年度,体力づくりの観点で走力と跳躍力を高めようと考えています。今日の体育は,いろいろな姿勢や動きからの疾走と,大きなうさぎ跳び,友だちと背中合わせで座ったところから協力して立ち上がる体ほぐしの運動,2人組で腕相撲,足相撲などをしました。

 たくさんの動きを経験することで,いろいろな身体の遣い方ができるようになってほしいと願っています。
画像2 画像2

4月14日 「離任式でした。」

画像1 画像1
 お世話になった教職員の方々とのお別れの式がありました。
 各学年(2年生以上)の代表の子が,それぞれ心を込めてお別れの言葉を述べました。

 最後にみんなで作った花道を通っていただき,さようならをしました。泣き出す子もいましたね。思い出は胸に,また新しい学年での学校生活を充実させていきましょうね。

4月14日 「発芽する条件は?」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 植物の種子が芽を出すことを発芽(はつが)といいます。

「発芽に必要な条件ってどんなことがあるかな。みんなが植物を育ててきた経験から考えてみよう。」

 子どもたちは,自分のノートに考えを書いていきます。書けた頃合いを見計らい,意見交流。班のメンバーで考えた理由や条件について話し合いました。
 ここで,自分の意見や考えをまとめておかないと,有効な話し合いにはなりませんね…。

「チューリップも水やりしたので,水が必要だと思う。」
「春に発芽する植物が多いから,てき温も必要だ。」
「人間も空気がないと生きていけないから,空気もいるんじゃないかな。」

「土に植えたけど,土もいるんじゃないの?」
と,問いかけると,
「カイワレ大根は,水だけで芽がでたから,土はいらない。」

「じゃあ,太陽の光はいるという意見もあったけど,どう思う?」
 しばしの沈黙の後…,
「わかった!」
と満面の笑み。

「種(種子)は土の中に植えるから,太陽の光は関係ない!」
 一同納得。

 発芽には,3つの条件が関係しそうなことがわかりました。調べていきましょう!
画像2 画像2

4月14日 「組体操の練習」《体育》 【5・6年生】

画像1 画像1
 11月14日(土)に創立100周年記念式典を挙行するため,今年度も運動会を春に行います。
 創立100周年記念運動会は,5月31日(日)に開催します。

 それに向けて,昨年度の3学期から組体操の練習を重ねてきました。今年度初めての練習をしました。

 今日は,背の順で整列しなおし,肩車からサボテンの技に挑戦しました。

 さすが6年生。
 
 5年生にうまくできるコツを教えたり,見本を見せたりしていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 児童集会開始
委員会活動
5/8 さつまいもの苗植え(1・2年生)
C-NET(英語活動/5・6年生)
5/9 土曜授業(PTA学年集会)
5/11 歯みがき強調週間(〜15日)
社会見学(3年生・校区たんけん)
5/12 歯科検診(低 13:30〜)
50m走記録計測(5・6年生/豊崎本庄小)
職員関連
5/9 にがりまき
地域・PTA
5/7 PTAベルマーク古切手収集
5/9 標準服交換会
5/11 PTAあいさつ運動
祝日
5/6 振替休日
口座振替日
5/11 給食費口座振替日