調理実習 6年生 その2

5月20日(水)
 家庭科の学習は5年生から始まります。昨年度から調理実習の経験は重ねているので、調理の手際もバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はにわ作り体験  6年生 その1

5月19日(火)
 6年生は、弥生文化博物館より講師の方が来てくださり、はにわが作られたわけや、特徴的なはにわについての説明を聞いた後、「はにわ作り」を体験しました。
 土粘土をこねて思い思いに作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はにわ作り体験  6年生 その2

5月19日(火)
 できあがったはにわは、王の墓を中心に据えた古墳の図の上に置きました。
みんなが作ったはにわで王の墓を守っているようです。
 講師の先生からは、はにわの形や置く場所にも意味があることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育栽培委員会

5月18日(月)
カゴメ株式会社から、成育小学校にトマトの苗がプレゼントされました。
この苗は、トマトジュース用で「凛々子(りりこ)」といいます。
先日昼休みに飼育栽培委員が集まり、苗の定植をしました。

別の場所には、さつまいもの苗も植えています。
当番を決めて、毎日水やりをします。

夏にはトマトの収穫、秋にはさつまいもの収穫が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食物アレルギー個別対応給食(卵)

 5月15日(金)
今日の給食は、
きびなごてんぷら・みそ汁・えんどうの卵とじ・ごはん・牛乳でした。
「えんどうの卵とじ」は卵の食物アレルギー個別対応給食です。卵を除去したものの区別がつくように、給食室でピンク色の食器に配食され、担任の先生が教室まで運んでいます。これで卵アレルギーを持つ児童も安心して「いただきまーす!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/27 スポーツテスト1・3・6年  歯科検診2・4・5年
5/28 スポーツテスト2・4・5年  社会見学3年
5/29 内科検診1・3・6年
6/1 委員会・代表委員会