★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月18日 「のっています!」《体育》 【3・4年生】

画像1 画像1
 清々しい青空のもと,運動会の練習に励んでいます。「The World is ours!(ザ・ワールド・イズ・アワーズ)」のリズムに合わせて,腕や体全体をつかってダンスしています。
 かっこよく,そしてみんなで合わせて踊れるようがんばっています。

 練習にも熱が入っています。運動会当日をお楽しみに♪

5月15日 「体力テストに燃える」《体育》 【5,6年生】

画像1 画像1
 火曜日に雨が降ったので延期になっていた体力テストをした。その日の天気予報では金曜日も雨だったので少し困ったなと思っていたのだが,朝から晴れで,俄然やる気が出てきた。
 体力テストには,50m走があるし,ソフトボール投げもある。ところが豊崎小学校の運動場は狭く直線で35mがやっとで,それこそ壁を突き抜けないと50m走れないし,ソフトボールを思いっきり投げたら道路に飛び出すのは必至だ。

 お隣の豊崎本庄小学校の運動場を借りて今日のテストが始まった。
 5年生は初めての50m全力疾走。ゴールのなんと遠いことか…友だちのタイムが気になる。
 ソフトボール投げで遠くに飛ばすたびに歓声が上がる。
 みんな力を出し切ったかい。

 お世話になった豊崎本庄小学校に「どうもありがとうございました。」
画像2 画像2

5月15日 「アサガオのたねをうえたよ!」《生活科》 【1年生】

画像1 画像1
 1年生は,生活科の学習でアサガオを育てます。

 まずは,種をじっくり観察しました。色や形,大きさに注目して,細かいところまで観察する子どもたち。

「黒いいろだね。」
「少しこげ茶色のところもあるよ。」
「石の形に似ているね。」
「小さいね。」

 では,観察カードにスケッチしましょう。
一粒一粒,丁寧に観察していました。

 その後,自分の鉢に種を植えました。
やさしく土に穴を空け,そっと種を入れた後、そっと土をかけました。

「元気に育ってね。」
「きれいな 花をさかせてね。」
思い思いに声をかけ,これからの成長を楽しみにしている姿がみられました。

 お世話を頑張ろうね!
画像2 画像2

5月15日 「メダカになってる!」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカの卵の観察の続編です。観察方法をまとめたら,解剖顕微鏡や双眼実体顕微鏡で観察です。

 顕微鏡の使い方にも慣れてきましたね。自分たちでピント調整もできるようになってきました。

「周りに毛があって,小さなつぶがある。」
「透明の魚の形になってる!」
「眼がある!」
「なんか,赤い点々がたくさんある。」

 各班で,さまざまな発達段階の受精卵を観察できましたね。

「先生,卵の中で動いてる!もう産まれるんじゃない?水槽用意しな!」
と,親メダカに食べられてはいけないと,水槽を用意してくれました。

 ありがとう。今後も引き続き,観察していきましょう!

5月15日 「手あらい指導」《朝の時間》 【1年生と健康委員会】

画像1 画像1
 5月12日と15に健康委員会のみなさんが1年生に手洗い指導をしました。

 『あわあわ手あらいのうた』の音楽にあわせて,
1.おねがいのポーズ
2.カメのポーズ
3.お山のポーズ
4.おおかみのポーズ
5.バイクのポーズ
6.つかまえた!のポーズ をつくってゴシゴシすると…
▼続きを読む
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/28 運動会係児童打ち合わせ(2)
5/31 創立100周年記念 運動会
6/1 運動会代休
6/2 創立100周年記念 運動会 予備日