★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月15日 「手あらい指導」《朝の時間》 【1年生と健康委員会】

画像1 画像1
 5月12日と15に健康委員会のみなさんが1年生に手洗い指導をしました。

 『あわあわ手あらいのうた』の音楽にあわせて,
1.おねがいのポーズ
2.カメのポーズ
3.お山のポーズ
4.おおかみのポーズ
5.バイクのポーズ
6.つかまえた!のポーズ をつくってゴシゴシすると…
▼続きを読む

5月14日 「はっけん!!とよさきたんけんたい!」《生活》 【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待った『学校たんけん』を昨日行いました。

 2年生がリーダーとなり,1年生を案内しました。

 普段使っている机や椅子で学習している高学年の様子や,音楽室,理科室,家庭科室,図工室,図書室,パソコン教室等の特別教室では,教室内に入って探検!自分たちの教室と違う雰囲気に,目を輝かせていました。

 また,保健室や校長室,職員室,事務室,給食室でインタビューもしました。いろいろな『ひみつ』もわかりましたね。

 マナーを守って,楽しく探検することができました!

5月14日 「わっ!」《クラブ活動》 【科学クラブ】

画像1 画像1
 みんなが待ちに待っていたクラブ活動が始まったよ。希望調査をしたのは4月の末だったけれど,家庭訪問やGWなんかがあり,5月の第2週からの開始となったんだ。
「○○先生は,何クラブ?」
「さて,何クラブだったっけ。」
 給食時にはこんな会話も弾んだね。

 さて,今回は科学クラブの紹介。
 部長と副部長を決めて,今学期の活動内容を話し合った。
 初回は,サイダー作りとスライム作りに決まった。運動会に間に合わせて,スライムを作って,けがした時なんかの冷却剤にすれば役立つかもしれないなんてことも考えていたのだが,あいにく運動会練習なんかで忙しくて,6月まで次回のクラブ活動はお預けなんだ。ちょっと残念だ。ということでメインはサイダー作りになる。クエン酸は酸っぱいって聞いているが,どんな味になるのか楽しみだ。

 残り10分。
 アルコールを空き缶に霧吹きして,着火。紙コップがとんだ。
「わっ!」
 これだから科学の実験は楽しい。

※今年度は,『屋内運動』,『屋外運動』,『パソコン』,『調理』,『イラスト・造形・マンガ』,それに今回紹介した『科学』でクラブ活動をしていきます。順に活動内容をアップしていきます。お楽しみに。

5月13日 「ハートになってる!」

画像1 画像1
「先生,魚がハートになってる!」

と,職員室に知らせに来た3年生の子どもたち。講堂の金魚やメダカがいる池に行ってみますが,残念ながらそのような姿を見ることはできませんでした。

 話を聞いてみると,2匹のメダカが寄り添うように泳いでいたようです。間違いなく産卵行動ですね。あぁ,残念!

 気温があがり,水温もあがったので,産卵期に入ったのでしょう。貴重な姿を観察できた子どもをうらやましく感じました。

5月13日 「どうなってるかな?」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 昨日のメダカの卵が気になって仕方がないようす。理科室に来るなり,メダカの水槽に吸い寄せられるように集まっています。

 メダカの飼育の仕方,これから使う解剖顕微鏡や双眼実体顕微鏡の使い方をノートにまとめましたが,
「まどろっこしいいな。」
というつぶやきが…。

 はい,すみません。

「ノートにまとめた人から,シャーレに入れたメダカのたまごを観察してごらん。」
と,伝えると,集中して顕微鏡を覗いています。

「毛があった!」
「長い毛もあった。」
「小さな丸いものがあったよ。」

 どんどん発見していきます。メダカのたまごが成長していくようすを,今後も観察していきましょう!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/31 創立100周年記念 運動会
6/1 運動会代休
6/2 創立100周年記念 運動会 予備日
6/4 委員会活動
6/5 社会見学(3年生・空中庭園)
C-NET(英語活動/5・6年生)
歯みがき指導(2年生)
フッ化物塗布(4年生)
地域・PTA
6/5 PTAベルマーク古切手収集