★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月8日 「あっ,いたいた!」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うわっ,見つけた!」

 校庭にあるミカンの葉に,小さな黒い幼虫を発見しました。アゲハの幼虫のようです。

「どんなんになるか観察する!」

 キラキラ目を輝かせながら,大切に持って教室に戻りました。どのように成長するか楽しみですね。


5月8日 「大きなイモができるかな?」《生活》 【1・2年生】

画像1 画像1
 「都会の中のオアシス」とも言える,豊崎福祉会館の豊崎農園にサツマイモの苗を植えに行きました。

 地域の方々が畝や苗の準備をしてくださいました。

 畝にスコップで穴を掘って,苗を寝かせて植えていきました。土をさわる機会が少ない子どもたちにとっても,よい経験になりました。

「葉がハートの形をしてる。」
「宇宙より大きなおいもがでいたらいいな。」

 秋には,収穫したサツマイモを調理して「おいもパーティー」をします。調理したものを福祉会館にお持ちしますので,楽しみにしていてください。
画像2 画像2

5月7日 「みんなできれいに!」 【全学年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に備えて,児童集会の時間に石拾いをしました。たてわり班にわかれて,分担場所の石を拾いました。

 みんなで拾った石を集めると,バケツ2杯分になりました。

 運動場で練習するのも間近です。

5月1日「長居公園,楽しかったよ。」≪遠足≫ 【1・2年】

画像1 画像1
 とてもお天気のよい日。1・2年生は,長居公園へ行きました。

 まずは,自然史博物館へ行き,「恐竜展」を見学しました。大きな恐竜の骨に,子どもたちは大興奮!目が輝いていました。博物館に入る前は怖がっていた子たちも,化石をじっくりと眺めて,歴史を感じていました。実際に骨を触ることができるコーナーでは,何度も撫でている子どもたちの姿が印象に残っています。

 博物館を出た後は,植物園へ行きました。きれいな花がたくさん咲いていて,深呼吸すると気持ちが良かったです。大花壇では,ハートの形に花が飾られていました。その前で,集合写真を撮りました。

 芝生広場へ行き,子どもたちが楽しみにしていたお弁当の時間です。友だちと話しながら,仲よく食べました。

お忙しい中,お弁当を作っていただき,ありがとうございました。子どもたちは,喜んで食べていました。

 お昼からは,芝生広場で遊びました。子どもたちは走ったり,大池の亀を見たりして,元気に遊んでいました。最後に,大池にかかる一文字橋を渡って植物園を出ました。橋を渡っているときは,風が心地よかったです。

 電車や博物館でのマナーを守り,安全に気を付けて過ごすことができました。遠足についての土産話をたくさん聞いてください。そして,今日は,子どもたちは疲れていると思います。ゆっくりと休ませてあげてください。

 1・2年生のみなさん!本当によく頑張りました!

 連休明けに元気いっぱいのみなさんに会えるのを,楽しみにしています。

5月1日 「自然も満喫! 深北緑地」 【3・4年生】

画像1 画像1
 午後からは,お待ちかねの「恐竜広場」へ。海賊船のような遊具や,恐竜のすべり台,ターザンロープなどの遊具で思いっきり遊びました。

 みんな顔が真っ赤になるくらい汗をかいて遊びました。遊水池となる深野池(ふこのいけ)周辺を散策しました。
 カモや白鳥がいたり,サギがいたり,薔薇やパンジーなどの花々も観察できました。

 たいへん暑い中,みんなよく歩きましたね。水分補給をしっかりして,ゆっくり休んでください。
 連休中,けがのないように過ごしてください。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/31 創立100周年記念 運動会
6/1 運動会代休
6/2 創立100周年記念 運動会 予備日
6/4 委員会活動
6/5 社会見学(3年生・空中庭園)
C-NET(英語活動/5・6年生)
歯みがき指導(2年生)
フッ化物塗布(4年生)
地域・PTA
6/5 PTAベルマーク古切手収集