6月12日(水)下校時刻変更【1・2・3・4・6年】13:15【5年】14:30(研究授業のため)
TOP

朝会の校長先生の話における「ユニバーサルデザイン」

 本校では、どの子にとってもわかりやすい授業づくり、過ごしやすい学級・学校づくり、すなわち、「誰もがわかりやすく、安心して参加できる教育環境づくり」に取組んでいます。これを、「学校のユニバーサル化」と言います。 毎週月曜日の朝、全校で児童朝会を行い、学校長がみんなの前で話をしています。6月8日(月)の児童朝会では校長先生がみんなにパネルを見せながら話をしました。「今日は、校長先生の考えをみなさんにお話しします。違う考え方の人もいるかもしれませんが、先生の考えを聞いてください」
 そういうと校長先生は、話を聞くときに守ってほしい3つのきまりを、まずみんなに示しました。
  (パネル1)「先生の顔を見て、話を聞く」
  (パネル2)「しゃべらないで、静かに聞く」
  (パネル3)「正しい 休め の姿勢で聞く」
 これを見て、子どもたちは、静かに話を聞き始めました。
 続けて校長先生が子どもたちに話したテーマは、

(パネル4)「かっこいいとは?」でした。

・ かっこいいって、どんなことでしょう? (パネル5)顔やスタイル、服装などの「みため」も確かにありますが、それだけではありません。
・ (パネル6)おとなの言うことをきかないようにする 
            → (裏返す)×ちがいますね。
・ (パネル7)決まったこと(授業中に学習、掃除の時間に掃除、給食当番など)をきちんとしない 
            → (裏返す)×これもちがいますね。
・ (パネル8)わざと、つまらなさそうにする 
            → (裏返す)×これもちがいますね。
・ (パネル9)ほかの人をおちょくるような態度をとる 
            → (裏返す)×やっぱりちがいます。
・ これらはすべて、(パネル10)「かっこいい」ではなく、「かっこわるい」です。
・ では、(パネル11)どんな人がかっこいいのでしょうか?
・(パネル12)「思いやりのある人」 こんな人はかっこいいと思います。
・(パネル13)「苦手なことから逃げずに、いっしょうけんめいがんばる人」得意なことや好きなことをがんばる人はたくさんいますが、苦手なことにもがんばれる人はかっこいいと、先生は思います。
・(パネル14)「自分がしてほしいことを、他の人にしてあげる人」よく、他の人が嫌がることをしないようにしましょうと言われます。しかし、他の人が嫌がっていることがよくわからない人もいます。
 そこで、先生は、自分がしてほしいことを、他の人にしてあげている人がかっこいいと思います。
・(パネル15)今言ったような人は、おとなでもこどもでもかっこいいと思います。
・(パネル16)最後まで静かにきいてくれてありがとうございました。

この日の話は、1学期開始から2カ月がたち、気持ちや行動に少し緩みが出始めている子どもたちへの、校長先生からのメッセージを、パネルを使って視覚的に示したものでした。パネルを使ったことで、子どもたちは、最後まで集中して聞くことができました。

各学級でも、その日のスケジュールを前に示しておいたり、学習の流れを教室内に掲示したりして、ユニバーサル化に努めています。

そんなようすもまた、6月10日の学習参観でご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、いろいろな行事がありました。

お昼頃から雨が降り出した6月5日(金)は、いろいろな取組みがありました。

2年生は、「にしなりウイング」に見学に行きました。

3年生は、「環状線一周」の社会見学を行いました。途中、大阪駅で下車し、スカイビルの屋上から大阪の街を眺めました。

4年生は、社会見学で、環境局の住之江工場(焼却工場)と南部環境事業センターに行きました。パッカー車が、ごみを集めるために、次から次へと出発する様子を見ることができました。

5・6年生は、体重測定で保健指導がありました。

1年生は、雨が降るまでの休み時間、運動場でみんな元気に走り回っていました。

 来週も、楽しくてためになる行事がたくさんあります。

児童集会「くぐりぬけゲーム」

6月4日(木)の朝の児童集会では、昨年度も大盛り上がりだった「くぐりぬけゲーム」を行いました。
ニコニコ班が1列になり、手足を床につけ腰を高く上げます。そこを1人がくぐっていって、どの班が最も早くゴールにたどりつくかを競い合いました。
どの班も1年生から6年生まで(清水先生も入って!)協力してがんばりました。

画像1 画像1

5月29日(金)今日の給食

今日の献立は
  ○ごはん
  ○肉じゃが
  ○もやしのゆずのかあえ
  ○枝豆
  ○牛乳         です。

☆「もやしのゆずのかあえ」は、ゆず果汁を使って、ゆずの香りのきいた
  和え物です。
  砂糖・塩・酢・ゆずを合わせて煮、塩ゆでしたもやしに和えます。
  →給食では、手で絞ったりしないので、調味液が少なく感じるかも
   しれません
  (4〜5人分)
  もやし  ・・1袋(250〜300g)
  砂糖   ・・14g(上白糖:大さじ1=9g小さじ1=3g)
  塩   ・・・ 4g(小さじ1=6g)
  酢   ・・・ 6g(小さじ1=5g)
  ゆず(果汁)・ 8g
  ※ゆず(果汁)は、多いと苦いと感じるようです
画像1 画像1

5月28日(木)今日の給食

今日の献立は
  ○ライ麦パン
  ○豚肉とキャベツのスープ煮
  ○かわりピザ
  ○バナナ
  ○牛乳            です。
☆「変わりピザ」は、キョーザの皮を土台に、具材をのせトースターや、
  オーブンレンジで焼くとキョーザの皮がパリパリの子ども達に人気の
  変わりピザの出来上がりです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

給食室より

学校評価