ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

たてわり班活動2 (11月19日)

画像1 画像1
2時間目、12月5日(土)の「ときわのつどい」に向けた、2回目のたてわり班活動がありました。

班長・副班長は大忙し! 教えたり、指示したり、相談したりしながら、教室内を忙しく動き回っていました。
続きを読む

調理実習!(6年3組 家庭科 11月18日)

画像1 画像1
6年生は、今週、調理実習ウィークです。課題料理は「ジャーマンポテト」。3,4時間目は、3組がチャレンジです。

食材は、ジャガイモ、ベーコン、タマネギの3つ。まずは、ピーラーでジャガイモの皮むき&芽取りです。うまくできたかな?
続きを読む

読書の秋 (11月18日)

画像1 画像1
常盤小学校は、今「秋の読書週間」の真っ最中です。今朝のホップタイムは、図書委員会の児童が、1,2年生の教室に「絵本の出張読み聞かせ」に行っていました。

絵本は、「低学年の子にピッタリのものを…」ということで、担当の5,6年生が選んだそうです。今日に向けて、役割を決めたり練習したりしたそうですよ。
続きを読む

学校保健委員会リハーサル (保健委員会 11月16,19日)

画像1 画像1
保健委員会の児童が、朝の時間・昼休みに、学校保健委員会で行う発表の練習をしていました。今回は爪についての発表をするそうです。

事前に撮影した映像に、説明や実演を交えて発表をする保健委員会の児童。実際に講堂でやってみるのは16日が初めてとあって、声の大きさや立ち位置、動き方など、入念に確認・練習していました。
続きを読む

子育て卒業生      (校長室だより vol.65)

画像1 画像1
 保護者のみなさんは、今現在、子育ての真っ最中です。毎日があわただしく過ぎていくことも多いと思います。わが家では、二人の子どもが、もうすっかり成人し社会人となっていますので、私は「子育て卒業生」になるでしょう。子育てを卒業する時は、寂しさはありましたが、授業料や生活費の送金から解放されるという喜びがあったのも本心です。

 今振り返ってみると、共働きだったこともあって、わが家も毎日があっという間に過ぎていきました。でもとても楽しい20数年間でした。私は、子どもたちをいかに自立させるかを意識しながら育てました。それがあってか、19歳と15歳で子どもたちは家を出ました。他のご家庭より少し早いので、一抹の寂しさはありましたが、どこに住んでいるかより大切なのは家族の絆だと考えます。
 保護者のみなさまには、毎日が大変お忙しいとは思いますが、可能な限り子どもたちと関わる時間を作り、充実した子育て期間を過ごしていただきたいと思います。いつかは終わってしまいますから・・・。

学校行事
11/20 学校保健委員会
11/21 PTA校庭開放・図書館開放
11/22 PTA宝塚歌劇観劇会
11/24 クラブ活動
11/25 たてわり班長会議
放課後ステップアップ1年4〜6組・2年1組
11/26 児童集会1・3・5年
学校徴収金口座振替日
祝日等
11/23 勤労感謝の日
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地